大手企業研究 業界を知る

薬剤師の年収はどれくらい?どんな人が向いている?働き方別に現役薬剤師が詳しく解説

薬剤師の年収はどれくらい?どんな人が向いている?働き方別に現役薬剤師が詳しく解説

 

薬剤師の就職先といえば、調剤薬局やドラッグストア、病院など、薬を直接あつかう職場をイメージする方が多いでしょう。

しかし、薬剤師の就職先は薬局や医療施設だけではありません。

製薬メーカーや医薬品卸などに勤務する企業薬剤師、保健所などに勤める公務員薬剤師、さらには大学や介護保険施設に勤務する薬剤師など、非常にバラエティ豊かです。

 

薬剤師の勤務場所割合

参考)厚生労働省「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況 P.22」*1を参考に筆者作成

 

もちろん、働き方が異なれば収入も変わってきます。そこで今回は、働き方別の薬剤師の収入と、収入アップをねらえる働き方を紹介します。

 

 

1.薬剤師の平均月収は約40万円!初任給が高いのはドラッグストア

 

さっそく、薬剤師の収入を働き方別にみていきましょう。

 

(1) 調剤薬局&ドラッグストア

従業員数10人以上の企業に勤める薬剤師の平均月収は、39.9万円です(令和元年の結果)*2

 

企業規模が小さいほうが収入は高めですが、大企業で収入が低く算出されるのは新人薬剤師が多いことも影響しているでしょう。

企業規模 10人以上 10-99人 100-999人 1000人以上
薬剤師の平均月収 40万円 44万円 40万円 37万円
年間賞与その他特別給与額 83万円 90万円 72千円 88万円
想定年収 562万円 618万円 549万円 536万円

参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査*2を参考に筆者作成

 

なお、新卒者の初任給は比較的高めです。

令和元年の調査によると、大卒者の初任給の平均は約21万円、大学院修士課程修了者でも23.9万円ですが*3、大手ドラッグストア(調剤店舗あり)では、新卒薬剤師に30万円以上支払うところもあります*4

 

(2) 病院薬剤師

病院薬剤師の収入は、ドラッグストアや調剤薬局に比べて低いといわれています。

しかし平均年収をみると、他職種と遜色ありません*5

 

これは、当直手当や勤続年数の長さなどが影響していると考えられます。

また、個人診療所では薬剤師の人数が少ないため、給料が高く設定されていることが多いようです。ただし、その責任は非常に重いものとなります。

 

病院・診療所に勤務する薬剤師の収入

病院・診療所勤務 病院 診療所
薬剤師の平均月収 37万円 75万円
年間賞与その他特別給与額 114万円 95万円
想定年収 558万円 995万円

参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「医療経済実態調査(医療機関等調査)*5掲載のデータを参考に筆者作成

 

 

(3) 企業薬剤師

製薬メーカーでは、就職にあたり薬剤師免許が必要ないこともあります。しかし、研究・開発・学術・工場関連など、薬剤師としての職能を発揮できる魅力的な部署が豊富にあります。

 

給料は、大手メーカーでも博士卒で初任給が30万円弱*6とそれほど高くありません。

とはいえ、研修期間が終わり、各部署に配属されれば収入も大きく変化します。営業職や研究・開発部門では、業績次第で1000万円以上の年収を目指すことも不可能ではありません。

 

医薬品卸の薬剤師は、営業職より給料が低いことが多く、総合職の給料に薬剤師手当がつく程度の企業もあります。

業務内容は、管理薬剤師業務のほか、市販直後調査や営業向けの資料作成、得意先からの質問対応などが主なものです。

医療機関向けに、新薬情報や回収情報などを積極的に発信している企業もあります。

 

治験支援会社は、臨床経験の有無で給料が変わります。

経験がない場合は他の職種に比べて収入が少なくなるケースが多いため、高収入をねらって就職・転職する場合は注意が必要です。

 

(4)公務員薬剤師

薬剤師は、公務員として保健所などに勤務することも可能です。自衛隊薬剤官や刑務所に勤務する薬剤師、麻薬取締官として働いている薬剤師もいます。

 

公務員として就職する場合、給料の交渉は一切できません。また初任給は、他の職種に比べて低めです。

しかし、勤続年数に応じた確実な昇給が見込めます。退職金も手厚いため、生涯年収は他の職種を上回る可能性があります。

 

(5) パート薬剤師

パートタイマーなど、短時間勤務の薬剤師の時給も併せて紹介します。

 

従業員が10人以上の企業に勤務する短時間勤務の薬剤師の平均時給は、2,367円です(令和元年)*7

 

ただし、パートタイマー薬剤師の時給は、薬剤師の集まりやすいエリアで低く、薬剤師の少ないエリアで高い傾向があります。また、ボーナスの有無・支給方法(一律支給・売り上げに応じて支給、など)も企業によりさまざまです。

 

大手のドラッグストアや調剤薬局に就職しても、勤務時間や賃金によっては社会保険に加入できない場合もある*8ため、収入以外の点にも注意が必要です。

 

 

2.収入アップへの近道は薬剤師過疎エリア管理薬剤師

 

高収入を得たい場合は、薬剤師の少ない地域で管理薬剤師を目指すのがおすすめです。

 

薬剤師の収入は、都道府県別にみてもかなり差があります。

令和元年に薬剤師の平均年収が最も高かったのは静岡県で約699万円です。

一方最も低い長崎県は約428万円で、271万円もの差があります*9

 

年収の高い静岡県には、薬学部のある大学が一つしかありません。

2位の長野県・3位の高知県には、そもそも薬学系大学がありません*10

地元出身の薬剤師や定住を希望する薬剤師が少ないことなどが、高年収につながっていると考えられます。

 

一方、年収の低い長崎県などは人口が都市部に集中しており、薬局や薬剤師も都市部に集中しています。

郊外の薬局では比較的高収入をねらえる可能性がありますが、薬剤師数自体が少ないため、データにうまく反映されていない可能性があります。

 

平均年収の高い都道府県・低い都道府県

平均年収ランキング 平均月収 平均年収
1位:静岡県 51万円 699万円
2位:長野県 49万円 689万円
3位:高知県 52万円 643万円
全国 40万円 562万円
45位:新潟県 31万円 447万円
46位:徳島県 34万円 444万円
47位:長崎県 31万円 428万円

参照)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査*9から薬剤師のデータを抽出・参考にして筆者作成

 

働く場所を選べない場合は、管理薬剤師を目指すのもひとつの方法です。

 

ここで、保険薬局の管理薬剤師と一般薬剤師の収入を比較してみましょう。

あくまで平均ですが、年収で280万円近くの差があります。

 

保険薬局に勤務する薬剤師の収入

保険薬局に勤務 管理薬剤師 薬剤師
薬剤師の平均月収 56万円 35万円
年間賞与その他特別給与額 75万円 57万円
想定年収 752万円 474万円

参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「医療経済実態調査(医療機関等調査)*5掲載のデータを参考に筆者作成

 

管理薬剤師になると、調剤業務だけではなくマネジメント業務なども任されます。薬局によっては、地域の薬剤師会や近隣病院との連携を求められることもあります。業務は大変ですが、キャリアアップ・年収アップが同時にかなえられるため、一石二鳥です。

 

 

3.やりがいと収入とのバランスを考えて働き方を選ぼう!

 

収入は働き方に大きな影響を与えるものですが、仕事を続けていくためにはやりがいとのバランスも大切です。

 

収入が他職種に比べて低くても、やりがいのある仕事ならば満足度が高くなります。

逆にどれほど高収入であっても、合わない仕事は長続きしません。働き方を選ぶ際には、自分の目指す薬剤師像やライフワークバランスなどもしっかり意識して、後悔しないようにしましょう。

 

執筆者
・名前:中西 真理
・プロフィール:公立大学薬学部卒。薬剤師。薬学修士。医薬品卸にて一般の方や医療従事者向けの情報作成に従事。その後、調剤薬局に勤務。現在は、フリーライターとして主に病気や薬に関する記事を執筆。

 

 

参考資料・参考サイト
*1参考)厚生労働省「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」 P.22
*2参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査
*3参考)厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
*4参考)マツモトキヨシグループRECRUITING SITE「新卒採用情報」
*5参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「医療経済実態調査(医療機関等調査)」PDF P.273,P.276,P278
*6参考)武田薬品工業株式会社「採用情報
*7参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査
*8参考)政府広報オンライン「パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象が広がっています。
*9参考)e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査」より、薬剤師のデータのみを抽出
*10参考)公益財団法人 日本薬剤師研修センター「全国の薬科大学及び薬学部のある大学
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-大手企業研究, 業界を知る
-,