三菱系で損保最大手級と言われている「東京海上日動火災保険」は、海外にも多数の事業拠点を置く、創立140周年を迎えた歴史ある企業です。
ブランド力のある老舗企業ですが、常に社会の変化に伴い、新しい事業形態や価値創造に積極的に取り組んでいます。
今回は「東京海上日動火災保険」の特徴や従業員データ、採用・試験情報などを中心に詳しく解説をしていきます。
「次の100年もGood Companyであり続けたい」という志を持っている東京海上日動火災保険にご興味のある方は、ぜひ、最後までご覧ください。
1.東京海上日動火災保険の概要
①東京海上日動火災保険の企業理念
東京海上日動火災保険の企業理念は「お客様の信頼をあらゆる事業活動の原点におき、安心と安全の提供を通じて、豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献します」というもの。
お客様が満足できる商品やサービスを提供し、お客様の暮らしと事業の発展に取り組んでいる企業です。
また、代理店と共同して地域に根差した事業活動を展開し、各地方の「地方創生」の取り組みにも貢献することを目指しています。
②東京海上日動火災保険の特色
東京海上日動火災保険は日本の損保の草分けと言える存在で、東京海上HDの中核企業として収益力、財務力で競合他社から頭一つ抜きん出ているのが特徴です。
三菱系など他の大企業を取引先に持っていますが、一般消費者向けにもグループ会社のあんしん生命とともに生損保一体商品の販売進出を手がけています。東南アジアなどへの生損保事業の開拓も強化中です。
雇用面では、近年、女性活用を積極的に推進しています。
2.東京海上日動火災保険の採用情報・従業員データ・待遇面
ここでは、東京海上日動火災保険の採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
①東京海上日動火災保険の募集要項
東京海上日動火災保険では主に総合職を募集しています。
総合職といっても様々なワークスタイルがありますので、自身が希望する働き方やキャリアビジョンを考慮しながら選択をしてください。なお、各コースにおいては併願も可能です。
a.総合職「グローバルコース」
【募集要項】
応募資格 | 2021年3月までに4年制大学卒業見込みまたは大学院修士課程修了見込み(国籍不問)※既卒もOK |
配属部門 | ・入社後の配属は本人の希望や適性を踏まえ決定 ・海外勤務を含んだジョブローテーションにより、入社後10年間に2つから3つの異なる仕事や職場を経験する |
主な仕事内容 | ・国内・海外営業(損害保険の引受など) ・損害サービス(損害の調査・保険金の支払)商品開発 ・営業支援、資産運用、情報システム、一般管理、海外事業 |
大学時代の専攻 | 文系・理系問わず |
給与 | 4年制大学卒/月給22万8,670円 大学院修士課程卒/月給24万7,140円 |
勤務時間 | 9:00〜17:00 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度13日、次年度以降20日)、5日間特別連続休暇(年2回取得)、育児休業制度、介護休業制度、その他リフレッシュ休暇など各種特別休暇あり |
社会保険 | 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険 |
福利厚生 | 寮・社宅/全国各地 厚生施設/保養所、テニスコート、グラウンドほか各種運動施設 その他/財形貯蓄制度、従業員持株会制度、企業年金基金ほか |
図1 参考)東京海上日動火災保険「2021年度新卒採用 募集要項総合職グローバルコース」を参考に筆者作成(https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/information/bosyu/sogo_g.html)
b.総合職 エリアコース
総合職 エリアコースには「ワイドエリア」と「エリア」の2種類があります。
グローバルコースとは応募資格や待遇面、勤務地等に違いがあり、多様な働き方が可能です。
勤務時間、休日休暇、社会保険、福利厚生面では同じ条件となります。
【募集要項】
資格・待遇面 | ワイドエリア | エリア |
応募資格 | 短期大学、4年制大学を卒業見込みまたは大学院修士課程修了見込み(国籍不問)※既卒もOK | 左と同じ |
勤務地 | ・全国各地で募集 ・勤務地は、募集地区管下の属する一定のエリア内の各事業所(住居の移転を伴う転勤もあり) |
・全国各地で募集 ・募集地区管下の各事業所、現在居住している場所から通勤が可能な近県の各事業所(本人の同意がない転勤はなし) |
給与 | 1.転居を伴う事業所に配属 短期大学卒 月給19万6,610円 4年制大学卒/月給20万8,290円 大学院修士課程卒/月給22万520円 ※別途、社宅貸与、転勤諸費、帰省手当が支給 2.転居を伴わない事業所に配属 短期大学卒/月給18万2,310円 4年制大学卒/月給19万3,140円 大学院修士課程卒/月給20万4,480円 |
短期大学卒/月給17万8,730円 4年制大学卒/月給18万9,350円 大学院修士課程卒/月給20万470円 |
勤務時間 | 9:00〜17:00 | 左と同じ |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度13日、次年度以降20日)、5日間特別連続休暇(年2回取得)、育児休業制度、介護休業制度、その他リフレッシュ休暇など各種特別休暇あり | 左と同じ |
社会保険 | 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険 | 左と同じ |
福利厚生 | 厚生施設/保養所、テニスコート、グラウンドほか各種運動施設 その他/財形貯蓄制度、従業員持株会制度、企業年金基金ほか |
左と同じ |
図2 参考)東京海上日動火災保険「2021年度新卒採用 募集要項総合職エリアコース」を参考に筆者作成 (https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/information/bosyu/sogo_a_w.html)
総合職 エリアコースの「ワイドエリア」は、勤務地域を一定のエリア内に広げることにより、幅広い地域で仕事を経験してキャリアアップすることを目指していけます。
また、「エリア」は、自宅から通勤可能な範囲内でキャリアを構築できる制度です。エリアコースには「勤務地リクエストコース」もあり、自宅エリア外に該当する勤務地リクエスト募集事業所の中から、最初の勤務地を、自分で選択することもできます。
選択した勤務地では、社宅の貸与もしくは家賃補助が受けられ、一定期間(最長5年程度)後は、自宅から通勤可能な事業所に転勤してキャリアを重ねていくことも可能です。
③従業員のデータ
東京海上日動火災保険の2019年における従業員データは下図3の通りです。
全従業員の男女比は男性50%、女性50%となっており、ほぼ同じような割合となっております*1
【東京海上日動火災保険の従業員データ】
従業員数 | 男性8,557人(平均年齢47.2歳・平均勤続年数12.3年) 女性8,646人(平均年齢36.5歳・平均勤続年数11.3年) 全体17,203人(平均年齢41.8歳・平均勤続年数11.8年) |
離職率 | 非公開 |
3年後新卒定着率 | 非公開 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「東京海上日動火災保険」P242を参考に筆者作成
④入社後の給与・休暇・育休の実態
東京海上日動火災保険に入社した際の、初任給や有給などの取得日数、育休取得の実数などをまとめた表が下図の通りです。(下図4)
【東京海上日動火災保険入社後の給与・休暇・育休の実態】
給与・ボーナス | 非公開 |
初任給 | (博士・修士:グローバルコース)247,140円 (大卒:グローバルコース)228,670円 |
夏季休暇 | 特別有給休暇(年2回)から取得 |
年末年始休暇 | 連続4日 |
有給取得 | 15.2日/30日 |
育休期間と取得者数 | 1歳2カ月まで(最長2歳)・1,062名取得(男性は125名) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「東京海上日動火災保険」P242を参考に筆者作成
3.求める人材や採用・試験情報
東京海上日動火災保険が求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などを詳しく解説をしていきます。
①求める人材像は「自ら考え、発信し、行動する」タイプ
東京海上日動火災保険が求めている人材像は「自ら考え、発信し、行動する」タイプの人です。
新人のうちから主体的に行動することが求められ、常に問題意識を持ち、自らの考えで最終的な解決策を創り出せる社員が必要とされています。
そのためには、さまざまな事柄に「気づく力」が欠かせません。
多くの気づきを得て自分の糧にすることができる、成長意欲のある人材を求めています。*2
②エントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
- WEBでESシートなど応募書類を提出・筆記選考(3月~3月)
- 面接(3~4回)・作文
- 内々定 *参考)就職四季報 総合版 2021年 P242
過去のESテーマに「大学生時代に力を入れて取り組んだこと」などが出題されました。
また、作文はA4一枚(25分以内)にまとめます。*3
③試験情報
東京海上日動火災保険のグローバルコースでは「面接」を重視。学生時代に取り組んだことを聞かれ、能力・適性・意欲などを総合的に判断されます。
ESでは自分らしさをありのままに表現することがポイントです。*4
④男女別採用数と採用実績校
東京海上日動火災保険の2020年の採用数は男性216人、女性426人の合計642人となりました。
2018年は採用数585人(男性190人 女性395人)、2019年は採用数593人(男性187人 女性406人)となっており、毎年600人前後が採用されています。*5
また、2020年4月入社の採用実績校は下図の通りです。(下図5)
【2020年4月入社の採用実績校】※文系・理系問わず
国公立 | 私立 |
北大・小樽商大・東北大・筑波大・東大・一橋大・東工大・名大・京大・阪大・神戸大・広島大・九大など | 慶大・早大・上智大・ICU・立教大・明大・中大・法政大・関大・関西学大・立命館大 |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 P242を参考に筆者作成
4.東京海上日動火災保険の人材育成
日本で一番「人」が育つ会社がコンセプトとしており、社員が高い業績や成果を挙げられるように客観的に観察や分析を行います。
OJTや適性に合った部署へと配属し、次世代を担う人材の育成につなげていくことが主な目的です。
直属の上司との面接を年4回実施する「役割チャレンジ制度」を実施。組織で必要とされる役割や仕事の目標、課題、今後のキャリア展望などについてじっくりと話し合いを重ねていきます。
①Stage制度
東京海上日動火災保険は「Stage」制度を導入しており、能力に応じて各従業員のStageを決定する人事制度です。
グローバルコース・エリアコースともに、Stageが同じ従業員は同じレベルの役割や責任にトライできます。
各個人に合ったキャリアを構築できるように、キャリアビジョンやライフイベントに適したコース転換や勤務地の変更ができる制度が設定されています。*6
②役割チャレンジ制度
役割チャレンジ制度は、上司と部下が定期的に年4回ほど面談できる機会を設定している制度です。
時期と内容は、①4月頃の年度初面接②10月頃の中間面接③3月頃の振返り面接④次年度の6月頃のフィードバック面接となっています。
各面接において、本人のキャリアビジョンについて話し合いをして、高い成果につながる行動特性や期待される役割、業績、自己研鑽する目的などに関してお互いの意見を交換し合います。*7
④JOBリクエスト制度について
JOBリクエスト制度とは、従業員自らが自身のキャリアを自分で考え、チャレンジしていく過程で、キャリアビジョンをより明確に考えられるようにサポートするための重要な人事制度の一つです。
また、希望職務を担うことにより、モチベーションアップや自己研鑽の促進を期待できるようになります。
この制度は、会社ではなく従業員自らがキャリアビジョンを実現するためにチャレンジしたい職務に応募できる制度で、従業員の活力を向上させるのに効果的な人事制度です。
従業員の自由意思で、転居転勤を伴う新たな職務にチャレンジできたり、また結婚や配偶者の転勤などにより転居の必要が生じたりした際にも、勤務エリアを変更して働き続けることが可能になる機会を提供しています。
2019年度は381名の応募者のうち、201名が実現しました。*8
⑤入社後の研修制度
基本的な社会人としてのマナーを身に着けた後、損保に関連した基本知識や各担当業務の基礎知識を習得するべく、首都圏で3ヶ月の研修が行われます。
その後もe-Learningや各部門が主催する様々な内容の研修を実施し、業務知識と基礎能力の習得。これらの研修を通じて、1年間で戦力として通用する社員へと育成します。
入社後は、同じ職場の先輩が原則として1年間、育成担当社員(SP)として新入社員の育成や相談を担当してくれるので安心しながら働けるのがメリットです。*9
⑥海外研修制度
グローバルに活躍できる高度な専門知識を有する人材の育成と海外で幅広い人脈を形成することを目的に、若手社員を積極的に海外研修に送り込んでいます。
主な派遣制度は下記の2通りです。
a.海外研修生の派遣(MBA・LLMコース)
海外の大学院でMBA(経営学修士)、LLM(法学修士)の取得を目的とするコース
b.海外研修生の派遣(駐在員育成コース)
中国語、ポルトガル語、スペイン語などの非英語圏の語学教育機関に留学するコース*10
海外の勤務地域(2019年2月1日現在、海外研修生含む)は下図の表の通りです。

図6 引用)東京海上日動火災保険「日本で一番「人」が育つ会社」海外研修制度(https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html)
5.東京海上日動火災保険のまとめ
今回は「東京海上日動火災保険」の採用情報や従業員のデータなどについて詳しく解説をしていきました。
東京海上日動火災保険は、三菱系の損保最大手企業として、日本だけでなく海外でも活躍しているグローバルな企業です。
近年では女性社員の活躍を推進し、女性従業員は全体の約半数を占める約8,600名(2020年時点)にもなっており、ワークライフバランスの実現に積極的に取り組んでいます。*11
「日本で一番「人」が育つ会社」をコンセプトに掲げている東京海上日動火災保険で、理想的なキャリアビジョンを描いてみてはいかがでしょうか。
*2 参考)東京海上日動火災保険「人事からのメッセージ」https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/company/message.html
*6~10 参考)東京海上日動火災保険「東京海上日動の人材育成」
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/marineculture/jinzaiikusei.html
*11 参考)東京海上日動火災保険「女性がいきいきと活躍しつづけることができる理由」
https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/company/woman.html

プロフィール:フリーランスの転職・不動産ライター。複数のメディアで執筆中です。宅建の資格を活かし、家族が所有する投資用不動産の入居者管理もしています。住まいに関する資格である整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級も取得済みです。趣味は整理収納と料理。