企業を知る

トイレタリー部門では国内NO.1!「花王」の採用情報や社風などについて詳しく解説

花王は、ダイバーシティとESG経営を推進しており、女性が輝きながら働ける会社としても注目されている優良企業です。

 

また、トイレタリー部門では、国内最大手であり、最近では高機能化製品の開発に力を入れ、高付加価値化をキーワードに更なる発展を遂げようとしています。

 

今回は、人々の暮らしに欠かせない洗剤などの日用品を扱う「花王」について、採用情報や企業としての魅力的な面などを詳しく解説していきます。

 

花王に就活することを検討している新卒の方は、ぜひ、参考にしてください。

 

1.花王の概要

 

ここでは、花王の概要について簡単に解説をしていきます。

 

①花王の企業理念

花王の経営理念は「消費者と顧客の立場にたった“よきモノづくり”を支える(花王ウェイ)」という内容です。

 

花王グループの企業理念「花王ウェイ」は、花王グループの企業活動の拠りどころとなる理念であり、社員一人ひとりが、仕事をするうえで大切にしていくものとして存在しています。

 

また、ESG(Environmental「環境」Social「社会」Governance「企業統治:ガバナンス」の頭文字)に配慮した経営スタイルにも配慮し、商品を通じて人々の豊かな暮らしの実現を目指し、「環境」や「社会」が抱えている課題に取り組んでいる企業です。*1

 

②トイレタリー部門で国内では最大手

花王の2019年度売上高は1兆5,022億円で、トイレタリー部門では国内最大手の企業です。

 

衣料用洗剤メーカーにおいては、世界最大手であるP&Gと市場の8割を占めています。

 

人気商品には「アタック」「メリーズ」「マジックリン」など、お馴染みの日用品がズラリ。2006年にはカネボウ化粧品を買収し、化粧品にも力を入れています。

 

また、花王の強みは自前の卸・物流網を有していることにあり、人件費はかさみますが、消費者が真に求めている商品のニーズをキャッチしやすいのがメリットです。*2

 

衣料用洗剤のメーカー別国内シェア

図1 参考)「会社四季報」業界地図 2021年版「トイレタリー」P163を参考に筆者作成

 

 

 

2.花王の採用情報・従業員データ・待遇面

 

ここでは、花王の採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。

 

①花王の募集要項

花王で募集されている職種は、主に研究などの「技術職」とマーケティングやケミカル営業などの「事務職」の2種類です。

 

ここでは、それぞれの募集要項をご紹介していきましょう。

 

【募集要項】

  技術系:研究職 技術系:生産技術職 事務系
応募資格 ・大学院修士課程または博士課程を修了(予定)
・6年制薬学部、獣医学部医学部、歯学部を卒業(予定)
・大学学士課程または大学院修士課程を修了(予定) 大学大学院を卒業・卒業(予定)
※既卒三年まで応募可能(就労の有無は不問)
募集学科 化学系・生物系・化学工学系など 化学工学系 ・機械電気系電気制御系、情報系など 不問(一部理系推奨)
初任給 博士了:262,000円
修士了:241,000円
学部卒:221,000円
修士了:241,000円
学部卒:221,000円
高専卒:191,000円
修士了:241,000円
学部卒:221,000円
高専卒:191,000円
短大/専門学校(3年制)卒:184,500円
短大/専門学校(2年制)卒:181,000円
勤務地 東京・小田原・栃木など 東京・和歌山・川崎など 東京・愛知・大阪など
勤務時間 標準勤務時間
8:30〜17:00の7.5時間
フレックスタイム制
休日休暇 完全週休2日制(土曜、日曜)祝日 その他
福利厚生 独身寮・転勤者用宅・住宅加算手当・保養施設・スポーツ施設・各種社会保険完備・企業年金基金・社員持株会・社員共済会など

図2 参考)花王「処遇・待遇」(https://www.kao.co.jp/employment/kao/recruit/treatment/)「2021年度 新卒採用 募集・エントリーの要領」(https://www.kao.co.jp/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/employment/kao/recruit/kao_entry.pdf)を参考に筆者作成

 

 

②花王の従業員のデータ

花王の2019年における従業員データは下図3の通りです。

 

【花王の従業員データ】

従業員数 全体4,960人(平均年齢42.3歳・平均勤続年数17.4年)
男性3,466人(平均年齢44.0歳 平均勤続年数19.3年)
女性1,494人(平均年齢38.4歳 平均勤続年数13.0年)
離職率 2.50%
3年後新卒 離職率 2.50%
平均年収(総合職 平均42歳) 874万円

図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「花王」P459を参考に筆者作成

 

図3のデータを参照すると、花王の平均年齢は全体で42.3歳、平均勤続年数は17.4年となっています。

 

男女別では、男性の平均年齢は44.0歳、平均勤続年数は19.3年。女性の平均年齢は38.4歳、平均勤続年数は13.0年となっており、男性の方が女性より長く勤務していることがわかります。

 

従業員数も男性の方が多く、全従業員数の約7割ほどを占めています。

 

総合職の平均年収(平均42歳)は874万円です。

 

 

③入社後の休暇・育休の実態

花王に入社した後の、有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図の通りです。(下図4)

 

夏季休暇は連続2日と短めですが、有給取得日数は付与日数20日の内、15.1日を取得しており、約76%の高い取得率となっています。

 

【花王に入社後の休暇・育休の実態】

夏季休暇 連続2日
年末年始休暇 連続6日
有給取得 15.1/20日
育休期間と取得者数 ・子どもが1歳の4月末まで
・取得者数は350名(男性は129名)

図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「花王」P459を参考に筆者作成

 

 

3.求める人材や採用・試験情報

 

ここでは、花王が求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。

 

①花王が求める人材像

花王が求める人材像は「変化をチャンスと捉える前向きな発想と行動力のある人」です。

 

詳しくご紹介しますと

  1. チャレンジを続けられる人財
  2. 高い専門性を持った人財
  3. 国際感覚豊かな人財
  4. チームワークを大切にし協働で成果を上げる人財
  5. 高い倫理観を持った人材

 

上記のような5つの要素を兼ね備えている「人財」を必要としています。*3

 

②花王の新卒採用エントリーの流れ

エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。

 

総合職の方が受付期間が1か月ほど長く、面接回数が3回と多いのが特徴です。

 

【総合職:3月~5月】

  1. ES提出・WEB適性検査
  2. 面接(3回)・適性検査
  3. 内々定 *4

 

【技術職:3月~4月】

  1. ES提出
  2. 面接・適性検査
  3. 内々定 *5

 

③花王の試験情報

試験において重視される科目は、総合職・技術職ともに「面接」です。

 

選考ポイントは、それぞれ違いがあり、下記のようになります。

 

【総合職】ES:就職に対する価値観 面接:人物・コミュニケーション能力・会社への志望度合・ポテンシャル

 

【技術職】ES:専門性・研究への取り組み方・志望理由・花王で取り組みたいこと 他

面接:専門性と人物 *6

 

④花王の採用数と採用実績校

花王における各部門の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)

 

【採用数:総合職】

年度 総合職
2018年 162名(男102 女60)
2019年 168名(男106 女62)
2020年 138名(男89 女49)

図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「花王」P459を参考に筆者作成

 

採用実績校は下図6の通りです。

 

【2020年 採用実績校】

文系:(大学院)早大 2名(大学)中大・早大 各3名、阪大・上智大・ICU 各1名 他

 

理系:(大学院)名大 9名 阪大 8名 東北大 7名 神戸大・東工大 各6名 早大・京大・九大 各5名 東理大・東大 各4名 (大学)東理大・芝工大 各2名 早大・明大・同大 各1名 他 

 

4.花王は社員が働きやすい環境の優良企業

 

花王は社員が働きやすい環境の優良企業としても知られています。

 

ここでは、花王の社風が垣間見える3つの功績についてご紹介をしていきましょう。

 

①花王はダイバーシティ・ESG経営の推進に力を入れている

花王は、ダイバーシティやESG経営の推進にも力を入れており、社員が働きやすい環境づくりを目指している優良企業です。

 

女性誌「日経WOMAN」が主宰した2020年版「女性が活躍する会社BEST100」では、総合ランキングで第3位にランクインされています。*7

 

また、内閣府が企画した「2019年 女性が輝く先進企業表彰」で内閣総理大⾂表彰を受賞し、極めて顕著な功績があったと認められました。

 

主な取組内容として、「女性人財の育成、登用」「育児休職復職前セミナー」「女性の健康増進」などを行い、役員に占める女性比率向上を目的とするキャンペーンも実施して、女性が活躍しながら生き生きと働ける仕組みづくりに尽力しています。*8

 

②花王は経済産業省が選定する「健康経営銘柄」でも6年連続で選出

経済産業省は、東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む上場企業を「健康経営銘柄」として選定しています。(下図6)

 

この取組では、東京証券取引所に上場している企業から「健康経営」に優れた企業を選定し、健康経営に取り組む企業が社会的に評価されることが目的の一つです。

 

健康経営銘柄2019選定企業

図6 引用)経済産業省「「健康経営銘柄2019」に35社を選定しました!」(https://www.meti.go.jp/press/2018/02/20190221001/20190221001.html)

 

 

花王は、並みいる優良企業の中でも、2015年から2019年までの5年間にわたって選定されています。また、2020年でも6回目の選定が確定しました。*9

 

社員の健康維持増進と安全に配慮した職場環境の推進を掲げており、各事業場や支社に「健康実務責任者」「健康実務担当者」を配置し、産業保健スタッフと連携し、積極的に社員の健康づくりをサポートしています。*10

 

5.花王の採用情報や社風などまとめ

 

今回はトイレタリー部門で国内最大手である「花王」について詳しく解説をしていきました。

 

花王は、人々が豊かに暮らせる生活の実現化を目指しており、持続可能な社会に貢献することを使命としている会社です。

 

「よきモノづくり」の思想を会社全体のスローガンとし、常に新しい付加価値を求めて研究を続けています。

 

また、ダイバーシティやESG経営の推進にも注力しており、女性の目覚ましい活躍ぶりも、これから期待できる企業でしょう。

 

 

参考文献/参考データ
*1 参考)花王「トップメッセージ 未来社会への貢献をめざして」
https://www.kao.com/jp/corporate/about/policies/top-message/
*2 参考)「会社四季報」業界地図 2021年版「トイレタリー」P163
*3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「花王」P459「花王 求める人財について」
https://www.kao.co.jp/employment/kao/recruit/talent/
*4・5・6 参考)就職四季報 総合版 2021年 「花王」P459
*7 参考)日経BP「2020年版「女性が活躍する会社BEST100」 総合ランキング1位は日本IBMに」
https://www.nikkeibp.co.jp/atcl/newsrelease/corp/20200507/
*8 参考)内閣府「女性が輝く先進企業表彰」
https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/company/pdf/2019_hyosyo_01.pdf
*9 参考)経済産業省「「健康経営銘柄2020」に40社を選定しました!」
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200302002/20200302002.html
*10 参考)「健康経営銘柄2020 選定企業 紹介レポート」花王株式会社
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/set_meigara_report2020.pdf

 

執筆者
名前:矢口ミカ
プロフィール:フリーランスの転職・不動産ライター。複数のメディアで執筆中です。宅建の資格を活かし、家族が所有する投資用不動産の入居者管理もしています。住まいに関する資格である整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級も取得済みです。趣味は整理収納と料理。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Editor14

フリーランスの転職・不動産ライター。複数のメディアで執筆中です。宅建の資格を活かし、家族が所有する投資用不動産の入居者管理もしています。住まいに関する資格である整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級も取得済みです。趣味は整理収納と料理。

-企業を知る
-, , ,