富士フィルムは、以前、写真フィルムの製造で有名な会社でしたが、近年では医療ITや液晶部材など新しい分野を開拓し、更なる発展を遂げている企業です。
今回は、新型コロナによる各国の医療体制強化を受けて、安定成長が見込まれている精密機械大手「富士フィルム」の採用情報について詳しく解説をしていきます。
富士フィルムに新卒採用で就活することを検討している方は、ぜひ、この記事を参考にしてください。
1.富士フィルムの概要
ここでは、富士フィルムの概要について簡単に解説をしていきます。
①富士フィルムの企業理念
富士フィルムの経営理念は
「先進・独自の技術をもって、最高品質の商品やサービスを提供する事により、社会の文化・科学・技術・産業の発展、健康増進、環境保持に貢献し、人々の生活の質のさらなる向上に寄与します」
という内容です。
企業のビジョンとしては「オープン、フェア、クリア」な企業風土を大切にして、先進的な独自の技術を開発することにより、新たな価値を付加した商品を世の中に送り出すリーディングカンパニーとして存在することを目指しています。*1
②富士フィルムは写真フィルムから医療ITに転換
富士フィルムのかつての収益源は写真フィルムでしたが、時代の流れにより写真はデジタルへと変化していきました。
そのため、富士フィルムは事業内容の転換を断行。
現在では医療IT分野に舵を取り、医療画像や液晶用フィルム(世界シェアの7割)などのビジネスで目覚ましい発展を遂げています。
また、化粧品を中心としたヘルスケア部門にも参入。
デジカメは高価格帯機種を販売し、インスタントカメラの「チェキ」は、欧米でも人気商品となっています。*2
2.富士フィルムの採用情報・従業員データ・待遇面
ここでは、富士フィルムの採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
①富士フィルムの募集要項
富士フィルムで募集されている職種は、事務系と技術系の2種類です。
ここでは、それぞれの募集要項をご紹介していきましょう。
【募集要項】
事務系 | 技術系 | |
応募資格 | 四年制大学または大学院を卒業(修了)見込み | 四年制大学または大学院を卒業(修了)見込み |
募集学科 | 全学部全学科 | 化学系、高分子系、化学工学系、薬学系、生物系、材料系、物理系、機械系、電気・電子系、情報系、経営工学系など |
初任給 | 学部卒:235,000円 修士了:263,600円 博士了:288,300円 |
|
勤務時間 | フレックスタイム制 【本社】9:00~17:40 【工場・研究所】(神奈川地区)8:10~16:50 |
|
休日休暇 | 完全週休2日制 その他 | |
福利厚生 | ・社宅、独身寮、保養所 ・社会保険、年金、共済制度、各種生活保障、新幹線通勤補助、財形貯蓄制度など |
図2 参考)富士フィルム「事務系新卒採用情報」(https://careers.fujifilm.com/graduates/clerical/)「技術系新卒採用情報」(https://careers.fujifilm.com/graduates/tech/)を参考に筆者作成
②富士フィルムの従業員のデータ
富士フィルムの2019年における従業員データは下図3の通りです。
【富士フィルムの従業員データ】
従業員数 | 全体4,710人(平均年齢42.5歳・平均勤続年数17.7年) 男性3,923人(平均年齢42.9歳 平均勤続年数17.8年) 女性787人(平均年齢40.6歳 平均勤続年数17.4年) |
離職率 | NA |
3年後新卒 離職率 | 6.30% |
平均年収(総合職 平均43歳) | 890万円 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「富士フィルム」P463を参考に筆者作成
図3のデータを参照すると、富士フィルムの平均年齢は全体で42.5歳、平均勤続年数は17.7年となっています。
男女別では、男性の平均年齢は42.9歳、平均勤続年数は17.8年。女性の平均年齢は40.6歳、平均勤続年数は17.4年となっており、男性と女性の平均勤続年数はそれほど違いはありません。
従業員数は男性の方が多く、全従業員数の約8割ほどを占めています。
総合職の平均年収(平均43歳)は890万円です。
③富士フィルムへ入社後の休暇・育休の実態
富士フィルムに入社した後の、有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図の通りです。(下図4)
夏季休暇は9日と比較的長く、有給取得日数は20日間の付与日数のうち、13.3日の取得実績で、約67%の取得率となります。
育休期間は2年間と、大企業の中でも長めの方ですが、取得者数は87人ほどで男性は2人しか実績がありません。
【富士フィルムに入社後の休暇・育休の実態】
夏季休暇 | 9日(週休含む) |
年末年始休暇 | 5~7日(週休含む) |
有給取得 | 13.3/20日 |
育休期間と取得者数 | ・子どもが3歳になるまでの間で2年間 ・取得者数は87名(男性は2名) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「富士フィルム」P463を参考に筆者作成
3.富士フィルムが求める人材や採用・試験情報
ここでは、富士フィルムが求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
①富士フィルムが求める人材像
富士フィルムが求める人材像は「様々な分野に高い意欲をもって挑戦し、成長し続ける人材」です。*3
富士フィルムのトップメッセージとして、「社会課題の解決に向けて、決して立ち止まることなく挑戦を続ける」というものがあります。
今までにない革新的な製品やサービスを生み出し、会社の発展と共に社会が抱える課題の解決に取り組んでいけるチャレンジ精神に溢れた人材が求められています。*4
②富士フィルム新卒採用のエントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
【総合職:3月~4月】
- ES提出・WEB適性検査(3月~4月)
- テストセンター
- 面接(複数回)
- 内々定(6月)*5
【技術職:3月~4月】
- ES提出・WEB適性検査(3月~4月)
- GD
- テストセンター
- 技術面接・人事面接(複数回)
- 内々定(6月)*6
③富士フィルムの試験情報
試験において重視される科目は、総合職・技術職ともに「面接」です。
選考ポイントは、それぞれ違いがあり、下記のようになります。
【総合職:過去に出題されたES】
「学生時代の取り組み」「今までに直面した困難」「仕事とは」(各400字)*7
選考ポイントは、文章の論理性を重視されます。
また、学生時代の取り組みに想いを感じるかなど、経験や学んだことを自分の言葉で表現できているかという点です。
面接では、人物を総合的に評価されます。*8
【技術職:過去に出題されたES】
「学生時代の研究」「希望する仕事」(各200字)「努力して達成したこと」(300字)*9
選考ポイントは、文章の論理性はもちろんのこと、学生時代の研究等の活動に対して、深く掘り下げた取り組み方ができているかなどを重点的に評価されます。
面接では、総合的な人物評価と専門性をチェックされる傾向にあります。
なお、過去に出題されたGDテーマとして「過去、努力して達成した経験について(50分)」というものがありました。*10
④富士フィルムの採用数と採用実績校
富士フィルムにおける各部門の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)
【採用数:総合職】
年度 |
総合職 |
2018年 |
86名(男65 女21) |
2019年 |
104名(男76 女28) |
2020年 |
114名(男86 女28) |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「富士フィルム」P463を参考に筆者作成
採用実績校は下記の通りです。
【2020年 採用実績校】
文系:東北大・国際教養大・東大・一橋大・東京外大・早大・慶大・上智大・明大・青学大・立教大・学習院大・京大・阪大・神戸大・同大・関西学大・立命館大など他
理系:東大・東工大・北大・東北大・名大・京大・阪大・九大・早大・慶大・千葉大・首都大・横国大・岩手大・東理大・立命館大・東京芸大など他 *11
4.コロナ禍の中でも増益確保の見込み
新型コロナによる不急の検査などが延期されたこともあり、2020年は一時、業績が停滞していました。
しかし、2021年からは、各国がコロナによって医療体制強化のため予算を増やす動きが見られ、業績が上がっていく気配もあります。
①富士フィルムは医薬品の開発・製造受託の売上高が堅調
富士フイルムホールディングスは2020年11月10日、2021年3月期の連結純利益(米国会計基準)が前期から微増の1250億円になりそうだと発表しました。*12
医薬品の開発・製造受託の売上高が堅調なことから、2021年1~3月期は全事業で増収を確保する計画の見通しが立てられています。(下図3)

図6 引用)日本経済新聞「富士フイルム、増益確保 21年3月期の医薬受託堅調」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66051530Q0A111C2DTB000/)
②富士フィルムは医療関連のヘルスケア事業が好調
業績回復のキーとなっているのは、医療関連のヘルスケア事業です。
売上高は前期比8%増の5450億円を見込んでおり、その中でも特に好調なのがバイオ医薬品の製造・開発受託(CDMO)となっています。
富士でフィルムは、新型コロナウイルス向けワクチン候補の原薬の製造を、海外の大手製薬会社などから受託しており、受注量はこれからも増加する見通しです。*13

図7 引用)日本経済新聞「富士フイルム、増益確保 21年3月期の医薬受託堅調」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66051530Q0A111C2DTB000/)
5.富士フィルムのまとめ
今回は、医療分野で目覚ましい発展を実現させた「富士フィルム」について詳しく解説をしていきました。
富士フィルムは、かつては写真フィルムの販売で一世を風靡した企業でしたが、時代の変化を新たなビジネスチャンスと捉えて、未知の分野に果敢に挑戦し、成功している企業です。
コロナ禍で、世界中の人々が新型コロナ治療ワクチンや、医療機器の高性能化を求めています。
富士フィルムは、これからも人々の健康を守る新しい技術を創り出すために、さらなるビジネスの拡大が期待できる企業でしょう。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/about/corporate/philosophy
*2・3・5・6・8・10・11 参考)就職四季報 総合版 2021年 「富士フィルム」P463
*4 参考)富士フィルム「トップメッセージ」
https://www.fujifilm.com/jp/ja/about/corporate/message
*7・9 参考) 就職四季報 総合版 2021年「ES出題テーマ」P1,004
*12・13 参考)日本経済新聞「富士フイルム、増益確保 21年3月期の医薬受託堅調」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66051530Q0A111C2DTB000/

プロフィール:フリーランスの転職・不動産ライター。複数のメディアで執筆中です。宅建の資格を活かし、家族が所有する投資用不動産の入居者管理もしています。住まいに関する資格である整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級も取得済みです。趣味は整理収納と料理。