三井物産は、世界65か国132拠点において、様々なビジネスを立ち上げてきた日本を代表するグローバル企業です。
トレーディングだけでなく、あらゆる事業の開発や経営に取り組み、新しいビジネスを次々と創り出しています。*1
今回は、五大商社の中でもトップ3にランクされている「三井物産」の、採用情報などについて詳しく解説をしていきますので、三井物産に就活を検討している新卒の方は、ぜひ、参考にしてください。
1.三井物産の概要
ここでは、三井物産の概要について簡単に解説をしていきます。
①三井物産の企業理念
三井物産の経営理念は「世界中の未来をつくる」というものです。*2
三井物産は、世界中の情報や発想、技術、資源を活用し、国境を越えてあらゆるビジネスを創り出しています。
近年、世界中の大企業においては、「社会と地球の持続可能な発展」を念頭に置いた事業活動を推進している企業が多くあります。
三井物産でも「地球の環境と調和する社会をつくる」をマテリアリティの一つとして対応をしています。*3
②三井物産は総合商社の草分け的存在
三井物産は、1876年に創業された由緒ある総合商社であり、三井財閥系列の中でも強い力(発言権)を持ちます。
金属資源や天然ガスなどの資源事業に強みを持ち、鉄鉱石や原油、天然ガスではトップ級の生産権益規模を持っています。
世界的な資源安の影響で、2015年度には初の赤字決算へと落ち込んでしまいましたが、2016年度にはV字回復を見せ、その後は非資源事業に力を入れている状況です。
近年では、ヘルスケアやモビリティなどの新成長産業を、収益の柱としていく様相を見せています。*4
2.三井物産の採用情報・従業員データ・待遇面
ここでは、三井物産の採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
①三井物産の新卒採用の募集要項
三井物産で募集されている職種は、「総合職」で2種類に分かれています。
ここでは、それぞれの募集要項をご紹介していきましょう。
【募集要項:総合職】
職種 | 担当職 | 業務職 |
応募資格 | ・日本もしくは海外の大学または大学院の学士号・修士号・博士号のいずれかを取得見込(既卒も可) ・当社役員・社員・嘱託社員(再雇用嘱託社員含む)の子女、兄弟姉妹、配偶者ではない |
|
募集学科 | 不問 | |
初任給 | 学卒:255,000円 院卒:290,000円 |
210,000円 |
勤務時間 | 9:15~17:30を基本 | |
休日休暇 | 週休完全二日制(土日祝)他 | |
福利厚生 | 各種社会保険完備、退職金制度など |
図2 参考)三井物産「募集要項:総合職(担当職)」https://career.mitsui.com/recruit/recruitingcenter/requirements/01.html「募集要項:総合職(業務職)https://career.mitsui.com/recruit/recruitingcenter/requirements/02.htmlを参考に筆者作成
②三井物産の従業員のデータ
三井物産の2019年における従業員データは下図3の通りです。
【三井物産の従業員データ】
従業員数 | 全体5,772人(平均年齢42.1歳・平均勤続年数17.8年) 男性4,141人(平均年齢42.7歳・平均勤続年数18.2年) 女性1,631人(平均年齢40.7歳・平均勤続年数16.6年) |
離職率 | 2.80% |
3年後新卒 離職率 | 6.40% |
平均年収(総合職 平均42歳) | 1,430万円 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三井物産」P183を参考に筆者作成
図3のデータを参照すると、三井物産の平均年齢は全体で42.1歳、平均勤続年数は17.8年となっています。
男女別では、男性の平均年齢は42.7歳、平均勤続年数は18.2年。女性の平均年齢は40.7歳、平均勤続年数は16.6年となっています。
総合職の平均年収(平均42歳)は1,430万円です。
③三井物産へ入社後の休暇・育休の実態
三井物産に入社した後の、有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図の通りです。(下図4)
夏季休暇は有給で取得となっており、有給取得率は約72%です。
育休取得者数は88名で、男性の取得者は29名となっています。
【三井物産に入社後の休暇・育休の実態】
夏季休暇 | 有給で取得 |
年末年始休暇 | 12月29日~1月3日 |
有給取得 | 14.4日 / 20日 |
育休期間と取得者数 | ・1歳6か月になる前日まで(特別な事情がある場合は2歳まで) ・取得者数は88名(男性は29名) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三井物産」P183を参考に筆者作成
3.三井物産が求める人材や採用・試験情報
ここでは、三井物産が求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
①三井物産が求める人材像
三井物産が求める人材像は「グローバルな視点で新しい時代を創り出す『挑戦と創造』の精神に溢れた行動力のある人物」です。*5
三井物産の基本となる原動力は「人」にあります。
現 代表取締役社長である安永竜夫氏はインタビューで、
「ビジネスは最終的には人と人との関係で創られていくもの。顧客やビジネスパートナーとしっかりと向き合い、信頼関係に基づいた深いコミュニケーションを図れる人材でなければ、価値あるビジネスを生み出すことはできません。」
と述べています。
特に若い人材に関しては、「大いなる好奇心と探求心を持って、どんどん外に出て行ってほしい」とし、「想定通りに結果を出せる力」を獲得している人材に育つことを期待されています。*6
②三井物産の新卒採用エントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
【総合職:4月~7月】
- ES提出(4月~)・筆記(4月~)
- 面接(複数回、6月~)
- 内々定(6月~) *7
③三井物産の新卒採用の試験情報
試験において重視される科目と面接の内容、ESテーマは非公開となっています。*8
④三井物産の新卒採用数と採用実績校
三井物産における各部門の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)
【採用数:総合職】
年度 |
総合職 |
2018年 |
128名(男103 女25) |
2019年 |
131名(男95 女36) |
2020年 |
130名(男NA 女NA) |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三井物産」P183を参考に筆者作成
採用実績校は下記の通りです。
【2020年 採用実績校】
文系:東大・一橋大・早大・慶大・上智大 他 *9
4.コロナ禍で五大商社に明暗が分かれている
2020年8月31日に、世界的に有名な投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる米バークシャー・ハザウェイが、日本の五大総合商社に出資したことが明らかになりました。*10
その後は投資心理の改善を通じて相場を下支えしていましたが、2020年4~9月期中間決算では、コロナ禍での危機耐性により、五大商社間において明暗がくっきりと分かれました。
①三井物産は21年3月期の目標に対する進捗率が61%と好調
米バークシャーは、子会社を通じて5社に約5%ずつ出資しましたが、今後の買い増しや売却の動きによって、各社の業績にも影響が出てくる可能性があります。
下図6を参照すると、伊藤忠商事の20年4~9月期決算は、前年同期比から12.6%減の2,525億円でしたが、7~9月期の1,477億円は四半期単位では過去最高益となりました。
三井物産もコロナ禍の影響で、20年4~9月期の最終利益は1100億円と前年同期比より53.0%減。
しかし、同社では鉄鉱石事業や基礎化学品のトレードが堅調で、21年3月期の目標である1800億円に対して進捗率が61%に達しており、好況な兆しを見せています。*11

図6 引用)日本経済新聞「バフェット氏「選別」始まるか 5大商社の決算で明暗」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65989640Z01C20A1000000/)
②コロナの影響で資源事業が下降気味
新型コロナの影響で資源市況が悪化したことにより、大手5社における2019年度の純利益内訳にも変化の動きが見られます。
2015年度に資源バブルが崩壊した後、徐々に回復の兆しを見せていた資源事業でしたが、しばらくの間は成長がストップする様相です。
三井物産の資源事業においても、コロナの影響で原油価格が一時半分以下になったため、原油関連のプロジェクトで475億円もの減損を出しました。
一時よりは回復していますが、コロナ以前の水準に戻るのには、多少時間がかかると予測されています。*12
5.三井物産のまとめ
今回は、日本を代表する総合商社である「三井物産」について、採用情報を中心に詳しく解説をしていきました。
三井物産は、1876年の創業以来、常にグローバルな視点から事業を行い、発展し続けてきた企業です。
鍛えられた「強い個」である社員が、それぞれの「挑戦と創造」を通じて新たなビジネスを生み出していくことをモットーとしています。
コロナ禍が世界経済に打撃を与えている中でも、「人の三井」といわれている通りに、これからも「強い三井物産」として活躍していくことが期待されるでしょう。
*2 参考)三井物産「経営理念」https://www.mitsui.com/jp/ja/company/outline/idea/index.html
*3 参考)三井物産「世界の未来を、世界とつくる。」
https://www.mitsui.com/jp/ja/library/ad/2019/1229741_11251.html
*4・5・7・8 参考)就活四季報 総合版 2021年 「三井物産」P183
*6 参考)三井物産「社長へのインタビュー」
https://career.mitsui.com/recruit/toponeonone/message.html
*9 参考)東大新聞オンライン【20卒東大生就職状況】学部生 三井住友銀行が2年連続最多 コンサルは順位変動続く
https://www.todaishimbun.org/2019employment20200829/
慶應義塾大学 2019年度 上位就職先企業(3名以上上位)https://keio.app.box.com/s/eecry2jaadppqm4dlcwx85gc8hp5vcdn
2019年度 早稲田大学進路状況
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
上智大学2019年度「卒業・修了者進路状況
報告書」https://www.sophia.ac.jp/jpn/studentlife/career/itd24t000003ny4y-att/2019shinrojyoukyou.pdf
一橋大商学部「2019度卒業生(2020年3月卒業)の進路https://www.cm.hit-u.ac.jp/career/achievement/
*10 参考)日本経済新聞「東証寄り付き 反落 利益確定売り先行 政策期待で一時上昇も」https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS11_R00C20A9000000/
*11 参考)日本経済新聞「バフェット氏「選別」始まるか 5大商社の決算で明暗」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65989640Z01C20A1000000/
*12 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「総合商社」 P247
資料)就活四季報 総合版 2021年 「三井物産」P183
資料)就職四季報 総合版 2021年「ES出題テーマ」
資料)会社四季報「業界地図」2021年版「総合商社」 P246-247