旭化成グループは大手化学メーカーですが、近年では住宅や医療、電子部品と多彩な分野に進出している企業グループです。
住宅では都市型の戸建て住宅「ヘーベルハウス」で有名であり、グループに対する利益貢献度が非常に高くなっています。
今回は、就活生にも人気の高い企業である「旭化成グループ」の、採用情報や就活対策などについて詳しく解説をしていきますので、就活を検討している新卒の方は、ぜひ、参考にしてください。
1.旭化成化成グループの概要
ここでは、旭化成グループの概要について簡単に解説をしていきます。
①旭化成グループの企業理念
旭化成グループの経営理念は「いのちとくらしを思い続ける」というものです。
「人びとがよりよい生活を実現できるよう、最も良い生活資材を、豊富に低価格で提供すること」をモットーに事業活動を行っています。
グループビジョンには、「健康で快適な生活」と「環境との共生」を掲げ、事業活動を通して、社会に新たな価値を提供していくことを目指している企業です。*1
②吉野彰名誉フェローが2019年のノーベル化学賞を受賞
2019年12月には、旭化成グループの名誉フェローである吉野彰氏が、リチウムイオン電池(LIB)の開発に貢献したとして、ノーベル化学賞を受賞しました。
リチウムイオン電池は大きな起電力を持つうえに、使用可能な時間も大幅に向上したことから、従来のニッカド電池などに代わり、いまや主役の座に君臨しています。
スマートフォンや電気自動車、家庭用蓄電システムなどに使用されており、繰り返し充電して使える電池として環境性も高く評価され、今後も用途の拡大が見込まれています。*2
2.旭化成グループの採用情報・従業員データ・待遇面
ここでは、旭化成グループの採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
①募集要項
旭化成グループで募集されている職種は、「技術職」「事務職」の2種類です。
総合職の募集要項について、詳しくご紹介をしていきましょう。
【募集要項】
職種 | 技術職(総合職) | 技術職(専門職) | 事務職(専門職) |
応募資格 | 大学もしくは大学院を卒業予定で、博士号を取得予定 | 専門学校、高等専門学校(本科、専攻科)、大学を卒業予定 | |
募集学科 | 化学・化工系、バイオ系、電気・物理・情報系、機械系、建築・土木系 | 化学・化工系、機械系、電気・制御・情報系 | 不問 |
初任給 | 博士 291,510円 | ・高等専門学校本科卒・専門学校卒 191,260円 ・高等専門学校専攻卒・大学学士卒 200,610円 ・大学修士卒 222,370円 |
|
勤務時間 | 実働7時間45分(一部フレックスタイム制度有) | (日専)8:00~16:45 又は 9:00~17:45 など 実働7時間45分 (4組2交代)7:30~20:00 20:00~7:30 など |
|
休日休暇 | 完全週休2日(土日祝日)他 | 日専:年間121日(週休2日制、祝祭日、年末年始休) 交代:年間189日(シフト休・分散指定休) |
|
福利厚生 | 各種保険、独身寮、社宅完備、福祉共済会制度(共済生保、医療共済、がん保険 ほか)、財形制度、社員持株制度、全国各地リゾート施設、各種フィットネス施設と法人契約など | 独身寮、社宅完備、福祉共済会制度(共済生保、医療共済、がん保険 ほか)、財形制度、社員持株制度、全国各地リゾート施設、各種フィットネス施設と法人契約など |
図2 参考)旭化成グループ「2022年度新卒採用情報 博士後期課程対象 募集要項」(https://www.asahi-kasei-jobs.com/newgrads/recruit/)、旭化成グループ「2021年度新卒採用」(https://www.asahi-kasei-jobs.com/with/careers/)を参考に筆者作成
②旭化成グループの従業員のデータ
旭化成グループの2019年における従業員データは下図3の通りです。
【旭化成グループの従業員データ】
従業員数 | 全体6,597人(平均年齢42.9歳・平均勤続年数15.9年) 男性5,839人(平均年齢43.1歳・平均勤続年数15.9年) 女性758人(平均年齢42.6歳・平均勤続年数14.2年) |
離職率 | 1.30% |
3年後新卒 離職率 | 4.00% |
平均年収(総合職 平均43歳) | 917万円 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「旭化成グループ」P465を参考に筆者作成
図3のデータを参照すると、旭化成グループの平均年齢は全体で42.9歳、平均勤続年数は15.9年となっています。
男女別では、男性の平均年齢は43.1歳、平均勤続年数は15.9年。女性の平均年齢は42.6歳、平均勤続年数は14.2年となっています。
総合職の平均年収(平均43歳)は917万円です。
③旭化成グループに入社後の休暇・育休の実態
旭化成グループに入社した後の、有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図の通りです。(下図4)
夏季休暇は有給で取得となっており、有給取得率は約81%です。
育休取得者数は242名で、男性の取得者は198名となっています。
【旭化成グループに入社後の休暇・育休の実態】
夏季休暇 | 有給で取得 |
年末年始休暇 | 連続4~6日 |
有給取得 | 16.2/20日 |
育休期間と取得者数 | ・3歳到達後の4月1日まで ・取得者数は242名(男性は198名) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「旭化成グループ」P465を参考に筆者作成
3.旭化成グループが求める人材や採用・試験情報
ここでは、旭化成グループが求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
①旭化成グループが求める人材像
旭化成グループが求める人材像は
「未知を恐れず、挑戦できる人」
「周囲を巻き込み、チームワークを大切にできる人」
「意欲をもって主体的に行動できる人」
の3点を併せ持つ人材です。
旭化成は常に挑戦を重ねてきたチャレンジャー企業です。
変わりゆく社会の変化を先取りしながら、
「昨日まで世界になかったものを、創造するために積極的に挑戦し、会社とともに成長できる」
人材を求めています。
また、チーム単位で仕事を進めていくため、チームワークを大切にして業務に取り組める人が必要です。
役職に関係なくお互いに「さん」付けで呼びあうなど、フラットで風通しの良い環境も魅力的といえます。*3
②旭化成グループの新卒採用エントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
【総合職:3月~未定】
- ES提出・WEBテスト(3月)
- 面接(2~3回、6月~)
- 内々定(6月) *4
③旭化成グループの新卒採用試験情報
過去に出されたESテーマは、事務系、技術系ともに「自由記述(1問目300字以内・2問目200字以内・3問目100字以内)」というものが出題されました。*5
重視される科目は「個人面接」です。
面接での選考ポイントは、「考える力と行動力」「挑戦する力」「自分自身を成長させたいとする強い意志」を評価されます。*6
④旭化成グループの新卒採用数と採用実績校
旭化成グループにおける各部門の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)
【採用数:総合職】
年度 |
総合職 |
2018年 |
181名(男143 女38) |
2019年 |
244名(男204 女40) |
2020年 |
230名(男NA 女NA) |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「旭化成グループ」P465を参考に筆者作成
採用実績校は下記の通りです。
【2020年 採用実績校】
文系:早大・慶大・関西学大・関大・青学大・立教大・一橋大・九大・順天堂大・上智大・北大・ICU・東京外大・同大・大阪市大など
理系:阪大・名大・早大・立命館大・関西学大・京大・東理大・九大・東大・東北大・東工大・明大・神戸大・慶大・千葉大など *7
4.事業の柱は「マテリアル」「ヘルスケア 」「住宅」の3分野
旭化成グループは1922年に創業された歴史ある企業です。
総合化学メーカーに分類されていますが、近年では、住宅やヘルスケアなど多様な事業を幅広く展開しています。*8
ここでは、旭化成グループの事業活動の3本柱である「マテリアル」「ヘルスケア」「住宅」について解説をしていきましょう。
①マテリアル・ヘルスケア (売上高 1兆4309億円 )
図6は、「マテリアル・ヘルスケア」と「住宅」の売上高を参照にして比率を割り出した表です。
旭化成グループで一番売上高が高いのは、「マテリアル・ヘルスケア」で、2020年3月期のの売上高は1兆4,309億円であり、グループ全体の売上高2兆1,516億円のほぼ67%を占めています。*9
「サランラップ」などの消費財を始め、先端技術を活かした高付加価値の素材や製品群を、次々と開発し、豊かなくらしを実現し続けています。

図6)会社四季報「業界地図」2021年版「化学」 P112「戸建て住宅」 P208
旭化成グループ「2020年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」(https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/financial_briefing/pdf/202003_cnsldtd.pdf)を参考に筆者作成
②住宅(売上高 6493億円)
化学メーカーとしても最先端の技術を誇る旭化成グループですが、住宅市場でも「ヘーベルハウス」ブランドで、6,493億円の売上高を叩き出しています。*10
ただ、新型コロナの影響で、国内の新設着工戸数は17%減となる予想もされており、注文住宅は厳しい状況となりそうです。(下図7)
少子化による人口減少の懸念もあり、これからの縮小していく市場に対して、どのような手立てをしていくのかが業界全体の課題となります。
5.旭化成グループのまとめ
今回は、就活生にも人気のある「旭化成グループ」について、採用情報や就活対策を中心に詳しく解説をしていきました。
旭化成グループは大手化学メーカーでありながら、住宅や医療、電子部品と多彩な事業活動を展開している、チャレンジ精神にあふれた企業です。
旭化成グループが創り出す様々な製品や技術・サービスは、クリーンな環境の中で、人々が安心して生活できる社会を実現するために、新たな価値を提供してくれます。
これからも新たな改革を起こしながら、「昨日まで世界になかったもの」を生み出していく企業でしょう。
*2 参考)旭化成グループ「吉野 彰 スペシャルサイト」https://www.asahi-kasei.com/jp/asahikasei-brands/yoshino/
*3 参考)旭化成グループ「旭化成が積極的な採用を行う背景」https://recruiting-site.jp/s/asahi-kasei-pl/7089
*4・6・7・8 参考)就職四季報 総合版 2021年 「旭化成グループ」P465
*5 参考)就職四季報 総合版 2021年「ES出題テーマ」P1004
*9 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「化学」P112
旭化成グループ「2020年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/financial_briefing/pdf/202003_cnsldtd.pdf
*10参考)会社四季報「業界地図」2021年版「戸建て住宅」 P208
資料)就活四季報 総合版 2021年 「旭化成グループ」P465
資料)就職四季報 総合版 2021年「ES出題テーマ」P1004
資料)会社四季報「業界地図」2021年版 「化学」P112-113
資料)会社四季報「業界地図」2021年版 「戸建て住宅」P208-209