大手菓子メーカーの江崎グリコ。実際には乳製品や健康食品まで幅広く手がけ、また世界12カ国で事業展開しています。
今回は、同社に応募検討をしている方向けに、グリコの会社情報・選考情報を解説していきます。
1.江崎グリコ概要
①江崎グリコの会社概要
「グリコ」の愛称で親しまれる江崎(えざき)グリコは、大阪に本社を置く食品メーカーです。
多くの人から愛される菓子類だけでなく、乳製品やアイスクリーム、カレーやシチューの素などの加工食品、そして健康食品まで幅広く手がけており、多くの人の生活を支えています。
法人向けにも事業展開しており、中でも「オフィスグリコ」は、職場オフィスで手軽にグリコ商品を味わうことができ、働く人々の憩いの場としても活躍しています。
また、グリコは日本以外にも、韓国や中国、東南アジア諸国、そして一部欧米エリアの合計11カ国に海外進出しているグローバル食品メーカーでもあります。
②江崎グリコの原点と企業理念
江崎グリコの創業者は江崎利一(えざきりいち)氏(以下敬称略)。
江崎は1919年、カキの煮汁に多量のグリコーゲンが含まれていることを確認し、グリコーゲンを活用した商品づくりに着手しました。
江崎の息子が、当時「死の病」と言われたチフスにかかった際、グリコーゲンを与えたところ快復したこともあり、これを世に広めたいという想いを強く持っていました。
そんな戦時中で食料も十分になかった時代に「食品による国民の体位向上」を目指し生まれたのが「栄養菓子グリコ」でした*1。
創業から約100年経った現在のグリコの企業理念は「おいしさと健康」、そしてグリコスピリットとして「創る・楽しむ・わくわくさせる」が掲げられています*2。
2.江崎グリコの新卒採用情報
次に、グリコの採用情報を詳しく見ていきましょう。
①採用コースと募集要項
グリコの新卒採用では、個々人の性格や適性を活かすマッチング実現のため、コース別採用が実施されています。※全コース、入社後にジョブローテーョンの可能性あり
コース名 | 配属が希望できる部署 |
総合コース | セールス / 経営企画 / ファイナンス / 生産管理・製造企画 / デジタル/ 情報システム / 法務 / コーポレート・コミュニケーション / 人事 |
マーケティングコース | マーケティング / 広告 / カスタマー・リサーチ / デザイン |
研究コース | 商品開発研究 / 基礎研究 / 品質保証 |
技術コース | 技術開発(エンジニア) |
図1 参考:江崎グリコ株式会社 採用Infoを参考に筆者作成
なおマーケティングコースは、選考直結型インターンシップ、および海外採用からのみとなっています*3。
また、エンジニア職(機械設計・生産技術開発)の採用は2022年卒から、選考直結型インターンシップからの採用のみとなっています*3。
ご注意ください。
総合コースでは更に3つの応募コースが用意されており、自身のタイプに合わせてエントリーします。
コース名 | 対象者 |
総合コースA(NO.1人財タイプ) | 自他ともに認める「NO.1」になった経験がある人向け |
総合コースB(0→1人財タイプ) | 目の前にない価値を、新しく創り出した経験がある人向け |
総合コースC(1→100人財タイプ) | 目の前の価値を、より大きく最大化した経験がある人向け |
図2 参考:江崎グリコ株式会社 採用Info 総合コースを参考に筆者作成
募集対象は全コース共通で、入社年の3月末までに卒業見込みの方となっています。
また、入社時までに日本での普通自動車免許の取得が必須*4となっているのもポイントです。
初任給は、下記の通りです。※2019年度実績
・高専卒:191,000円
・大学卒:216,000円
・大学院修了:233,400円
②採用人数・採用実績校
グリコの直近3年の採用数と内訳は次の通りです。
入社年度 | 大卒 男 | 大卒 女 | 修士 男 | 修士 女 | 合計採用数 |
2019年 | 4(文3:理1) | 21(文20:理1) | 8(文0:理8) | 7(文0:理7) | 40人 |
2020年 | 8(文4:理4) | 4(文3:理1) | 7(文1:理6) | 6(文1:理5) | 25人 |
2021年 | 9(文5:理4) | 5(文4:理1) | 5(文0:理5) | 6(文2:理4) | 25人 |
図3 参考:東洋経済新報社「就職四季報2022年版」 p.477を参考に筆者作成
19年度は合計40名採用でしたが、続く20年度、21年度の採用数はそれぞれ合計25名となっています。
男女比は年によって異なり、19年は女性の方が多く採用されましたが、20年、21年は男性の採用数が女性のそれを上回りました。
また、グリコの21年度の採用実績校(学部・院)は、東京大学・京都大学・大阪大学などの旧帝大や、早稲田慶応、MARCH・関関同立、地方国公立大学他となっています*5。
③選考フロー
グリコの通常選考フローは、次の通りです*5。
- エントリーシート提出
- 面接(3〜4回)・筆記
- 内々定
(コースによっては、選考でグループディスカッションあり)
なお、マーケティングコース・技術コースでは採用直結型のインターンシップを実施しています*3。
3.江崎グリコの求める人物像・選考対策
①江崎グリコが求める人物像
グリコは「Glicoの七訓」という行動指針を掲げています*6。
具体的には次の7項目で、グリコ社員に求められる要素が見て取れます。
・創意工夫
・奉仕一貫
・勤倹力行
・協同一致
・質実剛健
・積極果敢
・不屈邁進
またこの七訓をもとに、世界中のグリコ社員に必要な価値観として「Glico コアバリュー」を掲げています*6。具体的には、次の5つです。
・Growth
・Leadership
・Innovation
・Collaboration
・Open mind
創意工夫を重ね、革新的な商品を次々に生み出してきたグリコでは、今の変化の激しい時代においては、よりいっそう果敢に挑戦し、創意工夫できる人が求められています。
②新卒選考の傾向と対策
グリコでは適性や希望に合わせて4つの応募コースが用意されており(図1)、また総合コースでは更に3コースに分かれています(図2)。
この事から、様々な領域・フェーズで活躍できる、多種多様な人材が求められていることが分かります。
選考では、まずはグリコの求める人物像を参照し、自身のエピソードを通して同社で活躍できる可能性を示すことが重要です。
その上で「自分らしさ」も要素として入れていく事がポイントとなるでしょう。
そのためには、自分はどんな特徴があり、どんな場面で力を発揮できるのか等を言語化して把握しておくことが不可欠です。
実際に「グリコの経営陣は社員全員を把握し良さを活かすマネジメントをしている*7」ので、特に最終面接などでは、それぞれの個性がより一層見られるでしょう。
続いて、エントリーシート・面接でのポイントをご紹介します。
エントリーシートにおけるポイント | 面接におけるポイント |
・主体性 | ・求める人材との合致度 |
・創造力 | ・バイタリティー |
・論理的思考力 | ・好奇心 |
・一般常識 | ・リーダーシップ |
図4 参考:東洋経済新報社「就職四季報2022年版」 p.477を参考に筆者作成
グリコでは論理的思考力や一般常識も重視されるため、普段から時事問題に触れたり、就活テスト対策用の問題集で基本的なことを復習しておくなど、準備を徹底しましょう。
4.江崎グリコの選考対策で見ておきたいサイトと書籍
グリコは、その知名度から考えても入社倍率はかなり高い事が予測されます。入念に対策をしておきましょう。
展開している事業についてはもちろん、社長メッセージや会社沿革も見ておきましょう。
社長メッセージ https://www.glico.com/jp/csr/about/topmessage/
会社沿革 https://www.glico.com/jp/company/about/history/
新卒採用ページには「職種別インタビュー」が掲載されています。
応募予定の職種に関しては特に入念に読み込み、実際の仕事イメージをつけておくことが重要です。https://saiyo.glico.com/interview/index.html
また、江崎利一の人生の軌跡についてまとめられている「江崎利一 菓子産業に新しい地平を拓いた天性のマーケター(PHP経営叢書)」という書籍もあります。
本書では、江崎利一の孫で、現在の江崎グリコ社長の江崎勝久氏へのインタビューも収録されています。
目を通すようにしましょう。
https://www.glico.com/jp/company/about/history/
*2 参考:江崎グリコ株式会社 企業理念
https://www.glico.com/jp/company/about/philosophy/
*3 参考:江崎グリコ株式会社 インターンシップ
https://saiyo.glico.com/internship/index.html
*4 参考:江崎グリコ株式会社 採用Info
https://saiyo.glico.com/information/index.html
*5 参考:東洋経済新報社「就職四季報2022年版」 p.477
*6 参考:江崎グリコ株式会社 メッセージ〜求める人財像〜
https://saiyo.glico.com/message/index.html
*7 引用:江崎グリコ株式会社 職種別インタビュー
https://saiyo.glico.com/interview/noma/index.html

プロフィール:大学卒業後、人材会社(就職活動サービス運営会社)に就職する。
学生一人ひとりの個性を見つける面談に注力する一方、法人営業として計100社以上を担当。 その後フリーライターに転身し、就転職・キャリア関連の記事を中心に執筆している。