電気通信最大手であるNTT東日本は、関東・甲信越以北の1都1道15県を事業対象地域としている大企業です。*1
成長が鈍化している個人向けサービスに代わって、IOTによる工場や農業の遠隔監視、データ収集など、ビジネス向けの「つなげて、うみだす」新しいビジネスを拡大しています。
今回は、人々が生活するうえで欠かせない、通信業界のガリバー企業「NTT東日本」の就活対策や採用情報について詳しく解説をしていきます。
これから、NTT東日本に就活することを考えている方は、ぜひ、本記事を参考にしてください。
1.NTT東日本の概要
ここでは、NTT東日本の概要について簡単に解説をしていきます。
①NTT東日本の企業理念
NTT東日本の企業理念は「人と通信で、地域をつなぐ会社」というもの。
「人と社会と地球がつながる安心・安全で豊かな社会」に向けて、進化し続けることを目指しています。*2
CSR行動基準の内容は下記の通りです。
- いつでもどこでもつながる「安全・安心」を提供
- お客様を第一に、実直に、ひたむきに、丁寧に業務を遂行
- 人権尊重、法令・社会規範の遵守など高い倫理観を常に忘れない
- 事業活動が地球環境に与える影響を理解し、地球環境保全に努める
- お客さま情報はもとより全ての情報は、運用ルールを守り、適正に管理
- 報連相(相談・連絡・報告)を忘れずに、チームで協働し、仲間と共に風通しの良い社風を築く
- 事業や社会貢献活動などを通じて、地域社会の活性化や発展に貢献する
②新卒学生向けに「コネ採用」を実施
「コネ採用」といっても、縁故がある人を採用するわけではありません。
NTT東日本は、人やモノとのつながりを大切にし、世の中に新しい価値をうみだしたいと考える学生を対象とする「コネ採用」に取り組んできました。
新しい日常が広がった今、通信によって人と人をつなげること(つまりコネクトする)が、ますます重要になってきているという考え方からです。
「コネクトしたい!」というアツい気持ちを持つ人材を待ち望んでおり、多少の無理矢理感はありますが、それが「コネクトしたい人採用」つまり「コネ採用」となります。
また、採用ツールの一つに「正解のない点つなぎシート」を導入していますが、これはシート上にある点を学生が好きなようにつなぎながら、絵を描くことができる仕様のものです。
「コネ採用」のコンセプトムービーでは、NTT東日本の社員たちがこのシートを使って、自由に「お絵描き」を実施していますが、同じシートを使っているにも関わらず、各人、「カタツムリ」「流れ星」「メロン」など様々なものを描いています。
「きみなら東日本をどうつなぐ?」がコンセプトであり、社員の自由な発想を重視する風通しの良い企業です。*3

図1 引用)NTT東日本「NTT東日本はコネ採用をします。」
2.NTT東日本の採用情報・従業員データ・待遇面
ここでは、NTT東日本の採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
①NTT東日本の新卒採用情報
NTT東日本で募集されている新卒向けの職種は、総合職・技術職です。
ここでは、採用情報をご紹介していきましょう。
【採用情報】
職種 | 総合職・技術職 |
応募資格 | 大学、大学院卒業(修了)見込み |
初任給 | ・博士了 288,800円 ・修士了 239,860円 ・大学卒 214,870円 |
勤務時間 | 9:00~17:30 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土日祝) |
福利厚生 | 独身寮、社宅、住宅補助、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、ライフプラン休暇、特別休暇(出産・育児)、育児休職、育児により退職した社員の再採用など |
図2 参考)NTT東日本「福利厚生・ダイバーシティ」、就職四季報 総合版 2021年 「NTT東日本」P133を参考に筆者作成
②従業員のデータ
NTT東日本の2019年における従業員データは下図3の通りです。
【NTT東日本の従業員データ】
従業員数 | 全体4,900人(平均年齢40.4歳・平均勤続年数15.8年) 男性3,000人(平均年齢42.3歳・平均勤続年数18.5年) 女性1,900人(平均年齢37.4歳・平均勤続年数11.5年) |
一般社員 離職率 | NA |
3年後新卒 離職率 | 6.70% |
平均年収(総合職 平均40.4歳) | 800万円 |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「NTT東日本」P133を参考に筆者作成
図3のデータを参照すると、NTT東日本の平均年齢は全体で40.4歳、平均勤続年数は15.8年となっています。
男女別では、男性の平均年齢は42.3歳、平均勤続年数は18.5年。女性の平均年齢は37.4歳、平均勤続年数は11.5年となっており、男性の方が平均勤続年数、平均年齢ともに高めです。
従業員数も、男性が全従業員数の約61%を占めており、女性より多めです。
総合職の平均年収(平均40.4歳)は800万円となっています。
③入社後の休暇・育休の実態
NTT東日本に入社した後の、有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図4の通りです。
夏季休暇は5日、有給取得日数は19.2日で取得率は96%と高めです。
育休取得者数440名のうち、男性の取得者は21名。子どもが3歳になるまで育休が取得できます。
【NTT東日本に入社後の休暇・育休の実態】
夏季休暇 | 5日 |
年末年始休暇 | 12/29~1/3 |
有給取得 | 19.2/20日 |
育休期間と取得者数 | ・3歳になるまで ・取得者数は440名(男性は21名) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「NTT東日本」P133を参考に筆者作成
3.求める人材や採用・試験情報
ここでは、NTT東日本が求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
①求める人材像
NTT東日本が求める人材像は「”変えること”を楽しみ、情熱と意志を持って行動できる人」です。*4
②新卒採用エントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
【採用プロセス】
- ES提出・適性検査(3月~5月)
- 面接(複数回、6月)
- 内々定(6月)*5
③新卒採用の試験情報
試験において重視される科目は「面接」です。
【選考の重要ポイント】
過去に出題されたESテーマは、総合職、技術職ともに「大学時代の取り組み、志望動機」でした。
GDテーマは「企業の課題解決に向けた施策の検討・提案」です。*6
④新卒採用数と採用実績校
NTT東日本における各年度の採用数をまとめた表がこちらです。(下図5)
【採用数:男女別】
年度 |
男女別採用実績 |
2018年 |
277名(男187 女90) |
2019年 |
293名(男210 女83) |
2020年 |
- |
図5 参考)就職四季報 総合版 2021年 「NTT東日本」P133を参考に筆者作成
2020年4月入社者の採用実績校/学歴フィルター状況は下記の通りです。
文系:早大、明大、立教大、慶大、東北大、法政大、東大、中大、一橋大、上智大、青学大、日大、同大、立命館大、学習院大、北大など
理系:早大、東理大、東北大、明大、慶大、法政大、北大、埼玉大、上智大、お茶女大、筑波大、中大、京大、東工大、横国大、成蹊大、東大など *7
4.光回線はNTTがシェア7割近くを独占
異業種に光回線を卸す「光コラボ」が堅調なNTTグループが、国内市場の1・2位を独占しています。
①光回線事業者ランキングTOP5
ここでは、光回線事業者ランキングTOP5をご紹介していきます。
1位はNTT東日本で、契約件数が1,224万件とダントツで1位です。
【光回線事業者ランキングTOP5】
順位 | 企業名 | 契約件数 | 概要 |
1位 | NTT東日本 | 1,224万件 | ・新潟、長野、山梨、神奈川以東の17都道県で事業展開 ・個人向けは光回線の卸サービス「光コラボ」 ・法人開拓に注力中 |
2位 | NTT西日本 | 941万件 | ・富山、岐阜、静岡以西の30府県で事業展開 ・コスト負担の大きい離島が多い ・光コラボ関連ビジネス拡大が支える |
3位 | ドコモ光 | 731万件 | ・携帯業界最大手 ・スマホの顧客獲得競争で、固定回線とスマホのセット割引に苦戦したがその後上向きに ・需要はやや鈍化、NTT東西が回線を卸している |
4位 | ソフトバンク | 638万件 | ・携帯業界3位 ・「SoftBank光」がスマホとのセット割引を軸に伸長 ・需要は大幅に鈍化、NTT東西が回線を卸している |
5位 | KDDI | 463万件 | ・携帯業界2位 ・自前の光サービス「auひかり」を展開 ・電力系事業者らと連携し、セット割引を広げることで顧客を増やしている |
図6)会社四季報「業界地図」2021年版「インターネット」 P98を参考に筆者作成
②NTTグループが回線事業者シェアの65.5%を占めている
下図7は、「FTTH契約数における回線事業者シェア」を表したグラフです。
参照するとNTT東日本が37.0%、NTT西日本が28.5%で、NTTグループが65.5%を占めています。
自前の光サービスを展開しているKDDIは12.3%であり、関西電力の完全子会社であるオプテ―ジも5.0%に過ぎません。
フレッツ光だけでなく、NTTドコモやソフトバンクへの光回線卸売りを拡大しているNTTグループが、圧倒的な優位性を発揮している状況です。
【FTTH契約数における回線事業者シェア】
※FTTHとはファイバーを利用した家庭用の高速データ通信サービス
5.NTT東日本のまとめ
今回は、NTT東日本の採用情報や就活対策について、詳しく解説をしていきました。
NTT東日本は電気通信事業の最大手であり、光回線事業ではNTT西日本と合わせると、約7割も市場を独占しています。
現在は、光回線事業だけでなく、今後を見据えて企業のIOT活用向けの需要の取り込みや、自治体向けのクラウドサービスなどに注力中。
これからも、採用コンセプトにある「つなげて、うみだせ。」を合言葉に、新しいビジネスモデルを次々とうみ出していく企業です。