三菱地所は1937年に設立された由緒ある名門総合不動産会社です。
「まちづくりを通じた社会への貢献」を企業理念に掲げ、丸の内を中心としたオフィスや商業施設の開発・賃貸・運営管理、収益用不動産の開発、住宅の開発・分譲など多岐にわたる事業活動を行っています。*1
今回は「丸の内の大家さん」として有名な三菱地所の採用情報や就活対策について詳しく解説をしていきます。
これから三菱地所に就活することを検討している方はぜひ、本記事を参考にしてください。
1.三菱地所の概要
ここでは三菱地所の概要について簡単に解説をしていきます。
(1)三菱地所の企業理念
三菱地所の企業理念は「まちづくりを通じて社会に貢献する」というもの。
利用する人が満足でき地球環境にも配慮した魅力あふれるまちづくりを通じて、真に価値ある社会の実現に貢献することを目標としています。
また三菱グループには140年余の歴史の中で引き継がれてきた経営の根本理念があり、第四代社長岩崎小彌太により1930年代に「三綱領(さんこうりょう)」として記されました。
三綱領の精神や価値観は今日においても三菱グループの企業活動の指針となっています。
三綱領の概要は下記の通りです。
【三綱領】
1.所期奉公(しょきほうこう)
事業を通じ、物心ともに豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。
2.処事光明(しょじこうめい)
公明正大で品格ある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。
3.立業貿易(りつぎょうぼうえき)
全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。*2
(2)通称「丸の内の大家さん」
三菱地所は日本最大のビジネス街である東京・丸の内を中心としたオフィス事業を主軸にしており、通称「丸の内の大家さん」として知られています。
しかし、2020年に不動産サービス大手の米ジョーンズ ラング ラサール(JLL)が実施したオフィス賃料の動向調査によると、東京のAグレードオフィス(都心5区の一定レベル以上のオフィス)市場は、賃料が下降しつつあることが明らかになりました。
主な要因はもちろん新型コロナウイルスの感染拡大です。
コロナ禍ならではの深刻な要因として在宅勤務やリモートワークによる「オフィス不要論」があげられています。
しかし、たとえ日本中のオフィス市場が大きく打撃を受けるとしても「丸の内界隈にその影響が及ぶのは最後」と不動産業界関係者は予測しています。*3
2.三菱地所の採用情報・従業員データ・待遇面
三菱地所の採用情報・従業員データ・待遇面などについて詳しく解説をしていきます。
(1)採用情報
三菱地所で募集されている新卒向けの職種は総合職です。
ここでは、採用情報をご紹介していきましょう。
【採用情報】
職種 | 総合職 |
応募資格 | ・国内外の四年制大学、大学院を卒業、修了見込み ・短大・準学士は対象外 ・当社役員・社員の子女、兄弟姉妹でない |
募集学科 | 全大学、学部、学科 |
初任給 | 学部卒:260,000円 (2020年4月入社予定) 院卒:300,000円 (2020年4月入社予定) |
勤務時間 | フレックスタイム制 ※1日の標準となる勤務時間 9:15~17:45 |
勤務地 | 国内/札幌、仙台、横浜、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 など 国外/ニューヨーク、ロンドン、シンガポール、上海、台湾、タイ、ベトナム、インドネシア など |
休日休暇 | 土・日曜日、祝日、年末年始休暇、有給休暇(10日~20日)、夏季休暇、慶弔休暇、 リフレッシュ休暇(5年目、10年目等)など |
福利厚生 | 社宅・寮/独身社宅、転勤者用社宅、転勤帰任者用社宅 諸制度/住宅取得援助、企業年金、社員持株会、共済会、再雇用制度、社内預金、各種社会保険、ベビーシッター費用助成など |
図1 参考)三菱地所「新卒 募集要項」を参考に筆者作成
(2)従業員のデータ
三菱地所の2019年における従業員データは下図2の通りです。
【三菱地所の従業員データ】
従業員数 | 全体899人(平均年齢41.2歳・平均勤続年数16.3年) 男性662人(平均年齢41.2歳・平均勤続年数16.2年) 女性237人(平均年齢41.3歳・平均勤続年数16.5年) |
一般社員 離職率 | 2.00% |
3年後新卒 離職率 | 0% |
平均年収(総合職 平均41.2歳) | 1,247万円 |
図2 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三菱地所」P586を参考に筆者作成
図2のデータを参照すると三菱地所の平均年齢は全体で41.2歳、平均勤続年数は16.3年となっています。
男女別では、男性の平均年齢は41.2歳、平均勤続年数は16.2年。女性の平均年齢は41.3歳、平均勤続年数は16.5年となっており男女ともに同程度です。
従業員数は男性が全従業員数の約74%を占めており女性より多めです。
総合職の平均年収(平均41.2歳)は1,247万円となっています。
(3)入社後の休暇・育休の実態
三菱地所に入社した後の有給などの取得日数、育休の取得者数などをまとめた表は下図3の通りです。
有給取得率は78%、育休取得者数は33名で男性の取得者は15名、育休期間は3歳年度末まで取得できます。
【三菱地所に入社後の休暇・育休の実態】
夏季休暇 | 連続2日(6~10月) |
年末年始休暇 | 12/29~1/3 |
有給取得 | 15.6/20日 |
育休期間と取得者数 | ・3歳年度末まで ・取得者数は33名(男性は15名) |
図3 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三菱地所」P586を参考に筆者作成
3.求める人材や採用・試験情報
三菱地所が求める人材像やエントリーの流れ、試験情報などについて詳しく解説をしていきます。
(1)求める人材像
三菱地所が求める人材像は「多様な関係者と信頼関係を構築し、プロジェクトリーダーとして事業を推進できる人物」です。*4
(2)エントリーの流れ
エントリーの流れとしては、こちらの順番で行っていきます。
【採用プロセス】(3月~4月)
- ES提出(3月~)
- 選考(GD・面接2~3回、6月~)
- 内々定(6月~)*5
(3)試験情報
試験において重視される科目は「面接」です。
【選考の重要ポイント】
ESテーマは非公開。
面接では「志望理由 志望度 学生時代の経験 能力や特性(本人のパーソナリティ)他」を総合的に評価されます。*6
(4)採用数と採用実績校
三菱地所における各年度の採用数をまとめた表がこちらです。(下図4)
【採用数:男女別】
年度 | 男女別 採用実績 |
2018年 | 35名(男24 女11) |
2019年 | 37名(男23 女14) |
2020年 | 47名(男30 女17) |
図4 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三菱地所」P586を参考に筆者作成
2020年4月入社者の採用実績校は非公開です。
4.三菱地所の事業内訳
三菱地所は日本を代表するビジネス街である大丸有(大手町・丸の内・有楽町)のオフィスビル事業を経営の基盤としています。
近年では常盤橋や有楽町で大型再開発を進行させ「丸の外」での開発を強化中です。
ここでは三菱地所の売上高や事業内訳を解説します。
(1)三菱地所の売上高
三菱地所の売上高(2020年度決算)などの収益金額は下記の通りです。
【三菱地所の売上高】
売上高 | 1兆3,021億円 |
営業利益 | 2,407億円 |
販売用不動産 | 722億円 |
有形固定資産 | 4兆1,072億円 |
有利子負債 | 2兆4,298億円 |
含み益 | 3兆8,539億円 |
主要開発エリア | 丸の内、大手町 |
図5 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「不動産」 P206を参考に筆者作成
売上高は1兆3,021億円で「三井不動産(売上高 1兆9,056億円)」に次いでNo.2です。
有形固定資産は4兆1,072億円あり、他の財閥系不動産会社「三井不動産(3兆6,776億円)」「住友不動産(3兆7,402億円)」を抑えてNo.1。
含み益も3兆8,539億円で「三井不動産(2兆9,184億円)」「住友不動産(2兆9,149億円)」を大きく上回っています。*7
(2)賃貸事業が売上の33%で最も多い
下図6は三菱地所の事業内訳を表したグラフです。
コマーシャル不動産(住宅を除くビル・商業施設などの不動産)の割合が54%で最も多い割合となっています。
次に多いのは住宅で29%の割合となり、高品質で一生涯にわたるサービスを提供する住まいのブランド「ザ・パークハウス」が有名です。
また1972年にアメリカ ニューヨークに進出して以来イギリスやアジア、オセアニアなど海外での不動産事業を進めています。*8
5.三菱地所のまとめ
今回は「丸の内の大家さん」こと三菱地所について詳しく解説をしていきました。
三菱地所は東京のAグレードオフィス地域にある「大丸有(大手町・丸の内・有楽町)」のオフィスビル事業を主軸としており手堅い経営基盤が強みです。
住宅、商業施設、物流施設、ホテル、空港などの開発・管理運営も手掛けており幅広い事業を展開しています。*9
近年では不動産業という枠組みにとらわれずに新たな分野での事業にも参入をしています。
ソフトバンクと共同で掃除ロボットなどを開発したりミニトマトを栽培したり、色々なアイデアを取り入れて新事業を創り出すことを目指しています。*10
これからは「丸の内」だけでなく「丸の外」での事業活動が注目される企業です。
*2 参考)三菱地所「理念・サステナビリティ」
*3 参考)ダイアモンドオンライン「”丸の内の大家さん”三菱地所がオフィス賃料暴落でも最後に笑う理由三菱地所」
*4・5・6・9 参考)就職四季報 総合版 2021年 「三菱地所」P586
*7 参考)会社四季報「業界地図」2021年版「不動産」 P206
*8 参考)三菱地所「グローバルでの取り組み」
*10 参考)東洋経済オンライン「三菱地所社長が語る”丸の内の大家”が向かう先」