働くコラム 毎日のニュース

11/6朝刊:東芝がIoTシステムを開放し新サービス開発へ

11月6日メイン画像

サイバーエージェントの年収は1000万円を超える?新卒・転職に役立つ平均年収・給与制度、生涯賃金を徹底分析
昨日の日経平均株価終値 23,251円99銭(+401円22銭)
最新の有効求人倍率  1.50倍(2019年8月・季節調整値×除パート)

日本の社会動向を考える機会を提供する本日のnewsトピック

東芝の「IoTシステムの開放」について

異なるメーカーの家電製品などを連携して動かせるようにするための企業連合を2020年3月に設立する計画を発表した。既にKDDI、ソフトバンク、京セラなど9社から賛同を得ており、業種を横断する100社規模の連合を目指す。

消費者がスマートフォンのアプリで機器を自在に連携させられるようにするというもの

現状、ブランドやメーカーによってテレビ、エアコン、照明器具、自動車、玄関など個々にリモコンや鍵が用意されています。

そのため家の中に複数のリモコンがあったり、複数ある鍵はキーケースに入れて持ち歩くなどしているかたが多いです。

これは、メーカー毎に商品を作っていて、それが縦割りとなっていたため商品間で連携がされず、ひとつひとつ管理手法が異なるようになったというのが背景です。

東芝の狙いとしては

東芝が開発した、IoTの仕組みを起点とすることで、その仕組みを利用してスマートフォンアプリを開発してもらい、スマートフォンを共通のリモコン/鍵として機能できるようにし、消費者を捕まえ、それによって更なるIoTの仕組みを活用する企業を増やし企業/消費者の囲い込みをしてやろうということです。

 

東芝の思惑
全てのモノの機器を連携させより便利な世の中にしたい
プラットフォームの提供により、顧客/連携企業の囲い込みを実現し安定的な収益を得たい

東芝は、これまで原発事業の失敗、会社ぐるみの不正会計などで、経営難に直面していました。

家電や稼ぎ頭だったフラッシュメモリーなどの事業を次々売却しどう収益を上げていくのかが注目されていたのです。

そして打って出た一手が、このIoTの開放。

サービス戦略を長らく経験している当方としても

市場のニーズに合致しているかは不透明です。今の段階では、毎月自動的に利益が手に入る、いわゆるチャリンチャリン商売を手に入れたいという思惑の方が全面にでているのが見えます。

市場にいるお客様となる生活者もバカではありませんのでいまある生活上の課題を解決するためのサービス開発を期待したいところであります。

 

東芝をはじめとする、年小序列型の古い体質を維持している企業によくある、新しいものに飛びついた感が否めないニュースです。そのため厳しいのですが「東芝の回復はまだ先遠し」という所感です

 

すでにKDDI、ソフトバンク、京セラなど9社から賛同を得ていうところなので
このビジネスライクな取り組みが、本当に社会の需要にマッチするのか
今後の動向にご注目ください。

まるで縦割りの携帯電話会社のためのビジネスだなと少し肩透かしをくらった、本日のニュースです。

11月6日の要チェックニュース

人材に関するニュース

2019年9月の完全失業率2.4%、正規雇用9万人減
http://jinzainews.net/articles/myyL5

海外進出に関する企業の意識調査(2019年)

https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article126840/

1日の労働時間は平均7時間46分、有給休暇の取得率は2年連続で5割超

http://jinzainews.net/articles/iyOR4

政治・経済ニュース

アメリカに押し切られたデジタル貿易協定

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019103100003.html

韓国、日本と対話の背景に米圧力か=軍事情報協定破棄が重荷

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110500813&g=int

政府、五輪サイバー対策へ演習、最大の4800人参加。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51804500V01C19A1PP8000/

小泉環境相、「男性の育休取得推進」。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51789180V01C19A1PP8000/

11月6日の各業界・企業ニュース

駿台予備校に「AI先生」、人気授業の指導法学習、減る集団授業、講師も高齢化。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51690060R01C19A1SHA100/

独車部品、リストラ相次ぐ、需要戻らず市場停滞、EVなど技術変化も重荷。

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=041&ng=DGKKZO51827180V01C19A1TJ1000

キョーリン、医療機器参入、薬の有効性、遺伝子で判定。

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=071&ng=DGKKZO51827120V01C19A1TJ1000

MicrosoftがWord・Excel・PowerPointを統合したスマートフォンアプリ「Office」をリリース

https://gigazine.net/news/20191105-office-suite-app-microsoft/

共立製薬、中国で合弁、ペット用ワクチン市場参入。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51827100V01C19A1TJ1000/

日立物流とKDDI、物流効率化へ5G使い実験。

https://japan.zdnet.com/article/35144859/

トヨタが小型SUV、ダイハツからOEM調達。

https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_189597

武田、ロシア事業売却、独社に718億円で、債務圧縮急ぐ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000016-reut-bus_all

東京都、オランダ企業と連携 再生エネを割安提供

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51804340V01C19A1TJ1000/

修学旅行向け観光案内ロボ、JTBとシャープ

富士フイルムは米ゼロックスと合弁解消で合意、23億ドルで持ち分買収

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-05/Q0HEKIT0G1KW01

ソフトバンク増収増益 携帯3社9月中間 新規制対応で明暗

https://www.sankeibiz.jp/business/news/191106/bsj1911060500001-n1.htm

スズキ、10年ぶり減収減益 9月中間決算、インド不振響く

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000002-at_s-l22

サービス業「五輪、業務に影響」35%、人員確保に懸念、本社調査。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51807590V01C19A1TJ2000/

「S.RIDE」のみんなのタクシー、ドコモやKDDIと資本業務提携、ソニーとの連携強化やJR東との連携も

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1216677.html

楽天、米リフトの株価下落で1030億円の減損損失を計上

ナイトレイ 地域経済活性化の支援体制強化を目指し地域金融機関や地域企業から資金調達を実施

カシオ、IoTネジを共同開発 インフラ老朽化を把握

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51817110V01C19A1916M00/

NTTとJAXA、地上と宇宙をシームレスにつなぐ超高速大容量でセキュアな光・無線通信インフラの実現に向けた共同研究を開始

http://www.jaxa.jp/press/2019/11/20191105a_j.html

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

面接官のホンネ 管理人

アラフォーの管理職。12歳と10歳の娘がいます。 新卒・中途採用に10年以上携わり、安定を手にするために私自身も財閥系企業に転職しました。次世代に知識と経験の継承を目的として「リアルな現場の声」をテーマに、“面接官のホンネ”を立ち上げました。わかりやすく、人事/採用の担当としての本音をお届けします。

-働くコラム, 毎日のニュース