転職ノウハウ 転職準備

転職時の職務経歴書に退職理由を記載する場合、しない場合

転職時の職務経歴書に退職理由を記載する場合、しない場合

転職活動に向けて履歴書と職務経歴書を用意する際、退職の理由はどのように記載すればいいか迷いますよね。

 

今回は、職務経歴書に退職理由を記載する際の注意点をご紹介いたします。

 

1.職務経歴書に退職理由を記載する場合とは?

 

一般的に、職務経歴書には退職理由を書いた方が良いとされています。現在勤めている会社の前に退職した会社がある、あるいはすでに退職している場合は必ず記載してください。

 

一方で、退職理由を記載しなくても良い場合があります。現在も勤務中で転職活動をしている場合や、初めて就職する場合は退職理由の記載は必要ありません。

 

ただし、在職のまま転職活動をしている方は、面接で転職理由を問われると考えられますので注意が必要です。

 

2.定番!職務経歴書の退職理由例

 

転職の時にしか考えない退職理由。考えるのは、ちょっと気が重いですよね。そこで、さまざまなケースを考えて退職理由を考えていきます。

 

自己都合で退職する場合

 自己都合で退職するときは、「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的。

 

自己都合の退職とは、労働者が自らの意思で退職をする場合を指します。例えば「親の介護が必要になった」「仕事内容に耐えられない」「人間関係が辛い」「賃金が低いから」等の理由が該当します。

 

「会社が一方的に労働契約を解除した場合」や「契約期間の満了による退職」以外は、大半の場合が自己都合退職となります。自己都合退職の場合、退職した年月にあわせて「一身上の都合により退職」と記載するのがルールです。

 

契約期間満了により退職する場合

 契約社員や派遣社員、期間社員に臨時職員など、契約期間に定めがある労働契約で働いていた方で、契約期間満了により退職する場合、退職した年月にあわせて「契約期間満了につき退職」と記載してください。

 

ただし、契約期間を満了する前に自ら退職を申し出た場合は、「自己都合退職」になりますので注意してください。

 

会社都合で退職する場合

 会社側からの申し出により退職する場合は「会社都合により退職」と記入します。

 

これは、会社の経営不振によるリストラ、倒産などが原因となり会社から労働契約を解除された場合が該当します。会社都合により退職する場合、退職した年月にあわせて「会社都合により退職」と記載しましょう。

 

3.こんな時は要注意!履歴書や職務経歴書の退職理由

 

ここまで、自己都合、契約期間満了、会社都合の3つのケースに分けて退職理由を見てきました。しかし、これらの退職理由を使用しない方が良い場合もあります。

 

ここからは、退職理由を詳細に書いたほうが良い場合をご紹介します。

 

転職の回数が多い場合

 これまでに転職した回数が多い場合や、短い契約期間で職場を転々としている場合は、要注意です。企業側は「これだけ転職しているなら、うちで働いてもすぐ転職してしまうだろう」と考えてしまいます。

 

転職している数が多いのに履歴書などで退職理由の説明がない場合、書類審査を通過しない可能性が高くなります。ネガティブな理由での自己都合退職でも、職務経歴書に納得できる内容を誠実に記載する方が、企業側への心象が良くなります。

 

例えば、「結婚に伴い退職」「配偶者の転勤に伴い退職」や「親の介護に伴い退職」等、実際に理由があるのならば具体的に退職理由を記載します。

 

ただし、そういった理由がなくネガティブな理由で退職する場合でも「キャリアアップを目指すため退職」や「資格取得のため退職」「他業界にチャレンジするため退職」などと嘘が無いように注意しながら記載すれば、ネガティブな部分もカバーが可能です。

 

離職期間が長い場合

 

前職を退職してから長期間の空白がある場合は、要注意です。職務経歴書に長期間の空白がある場合、それを見た企業側は「何をしていたのか?」「ブランクがあるけど、社会人として復帰できるのか?」と不安を感じます。

 

書類選考の段階で、そういった不安点を潰しておけるような、ポジティブな退職理由を記載するのが望ましいです。

 

例えば「出産」や「育児」「親の介護」といった家庭の事情や「病気療養」等による自身の都合だと正当性があります。空白期間の当時に再就職は難しかったが、現在は一段落して再就職が可能になったことを伝えれば納得してもらいやすいです。

 

「病気療養」の場合だと「病気療養のため退職(○月○日現在、完治しており勤務に支障はありません)」と詳細に記載をしてください。

 

4.まとめ

 

職務経歴書には通常、退職理由を記載しますが、在職中のまま転職活動をしている方は記載しなくても構いません。

 

退職理由を書く場合は、「一身上の都合により退職」や「契約期間満了につき退職」、「会社都合により退職」とするケースが多く見られますが、転職の回数が多い方、ブランクが長い方はより詳細に記載しましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

編集者 渡辺

人材業界の大手転職メディアの企画/編集を15年、そして10年以上新卒・中途採用の面接官を行い、年300人以上の就職者に耳を傾けてきました。特異分野は、各業界や企業の分析、データに基づいた役立つ記事を更新していきます。

-転職ノウハウ, 転職準備
-,