20代で仕事を一通り自分でできるようになり
30代ではハイパフォーマーとして組織を牽引
40代になると組織の業績責任を負いながら後輩の育成を行い
50代ではこれまでの人脈を生かし次の世代のための地ならしを行う
多くの日本企業には、年代によって大枠の役割が決まっています。
転職の場においても同様で、年代によって役割を全うできうる人材を採用することが前提となるため、30代は20代と異なる経験・スキルの成熟度が求められます。
転職者も、年代による相場を理解した上で
年代に応じた職務経歴書を作成しなければなりません。
この記事では30代にスポットをあて、30代前半と30代後半に分け、それぞれの年代の転職活動の特徴と、職務経歴書を書くときのポイントをご紹介していきます。
1.30代前半の転職活動の特徴
「転職は35歳まで」と言われているのを、これまでに聞いたことはないでしょうか。求人情報を見ていても、「応募者資格:35歳まで」とされており、年齢制限の理由として「長期勤続によるキャリア形成のため、若年者などを採用するため」と述べられている募集がよく見られます。
つまり転職活動においては、30代前半は「若年者」と見られるギリギリの年齢であり、実際には30歳までか採用しない企業も多いのが現実です。

一方、多くの大手企業にとって、育成の必要がない人材・古い企業にはない新しい考え方/やり方を整えてくれる人材は喉から手が出る細欲しく、いわゆる「ミドルの転職」を積極的に活用している状況です。
その中で30代前半は、実務をこなす中核の年代であり、主体性・能動性に秀でた、いわゆる即戦力として期待する風潮がつよくあります。
これまで培ってきた経験やスキルを強く主張をすることがポイントとなります。
2.30代前半の職務経歴書のポイント
30代前半の転職で職務経歴書を作成するときには、まずは応募する企業の募集要項を詳しくチェックし、どのようなスキルを求めているのか確認しましょう。
募集要項には幅広く人材を集めるために「未経験者歓迎」と記載されていることも多いですが、「歓迎条件」として「〇〇の経験者優遇」「△△の資格者優遇」などと細かく記載されている場合がほとんどです。
内容に合致しているものがあれば、職務経歴書の「スキル・経験」欄にしっかり記載をしてください。
またもし応募する職種にあうスキルや経験がない場合には、これまでの経験で培ってきた一般的なビジネススキルを積極的に記載し、ポテンシャルの高さを訴えると効果的です。
・営業経験(10年8カ月)
・チームリーダーとして配下4名を牽引する役割
・在籍期間の全年度において自身のノルマだけでなくチーム目標の12ヵ月連続達成
・チーム管理を行うためにセールスフォースによるSFAツールの導入を部署に依頼し営業行動の可視化に尽力
30代前半の相場としては、既に1人の業績目標ではなく主任・係長・チームリーダーなどの肩書をつけチームのけん引役となっていなければなりません。
既に上から言われたことを行うオペレーターを卒業していなければならないという事です。
そのため、自身の目標達成は卒業し、チームリーダーとして何を成していたのかまで記載することが重要になります。
3.30代後半の転職活動の特徴
30代後半になると、35歳までと比較して応募できる企業の数が激減します。
その理由は、35歳以上になると組織としての役割が変化し始めるためです。
つまり40代になると管理職(幹部社員)になることが相場となります。
管理職に任命されるには、管理職としての役割が全うできるという事を35~40歳で証明するしかないのです。
つまり、組織としては35歳以上になると、「部下の育成」「事業戦略」「業務設計」などの役割が少しずつ業務の中に入ってくるのです。
そのため35歳以上の転職はどれだけ能力やスキルがあっても、応募すらかなわない現実に直面します。

そのため応募可能な企業のひとつひとつが、非常に重要になってきます。
つまり単なるプレイヤーであるなら、若い人材を雇用したほうがいい。ということです。
30代で転職活動をするときには、専門性、リーダーシップやマネージメント能力など、プレイヤー以上の武器がないと転職できないというのが特徴です。
4.30代後半の職務経歴書のポイント
30代後半の転職活動では、履歴書が単なる「主要業務の羅列」にならないように注意です。これまでキャリアアップをしてきたのであれば、職務経歴欄には編年式を採用し、成長を見せるのが効果的です。
職務詳細には、高度な専門性やスキルを記載
またスキル・経歴欄にはマネージメント能力を示すために、これまでの職歴でリーダーやマネージャーとして何を成してきたのかを記載しなければなりません。
どんな組織貢献をしてきたかです。
予算達成などではありません。組織作りにどのような貢献をしたかです。
・人材育成担当として後進を指導(約7年)
・配下を2チーム制とし、間接マネジメントが役割
・KPI設計、業務の見える化をするための業務設計に強みがあります
5.まとめ
転職活動において、30代は若手から中堅へと成長するのにともない、企業側からもプレイイングマネージャーとしての役割を期待される年齢です。
これまでの職歴で培ってきた経験とスキルだけではなく、マネージメント能力についても積極的に職務経歴書に記載するようにしてください。