40代以降の転職 転職ノウハウ

40代での転職!職務経歴書の書き方のポイントをおさえよう

40代での転職!職務経歴書の書き方のポイントをおさえよう

20代で仕事を一通り自分でできるようになり

30代ではハイパフォーマーとして組織を牽引

40代になると組織の業績責任を負いながら後輩の育成を行い

50代ではこれまでの人脈を生かし次の世代のための地ならしを行う

 

多くの日本企業には、年代によって大枠の役割が決まっていて、それゆえ年齢が上がるにつれ、どんどん厳しくなるのが転職活動と言われています。(技術職や大手企業の子会社孫会社では40代の採用実績も数多くあります。)

 

40代になって転職活動を始めようと思った時、どうすれば大手企業から内定を得られるのでしょうか?

 

この記事では、40代を前半と後半に分け、それぞれの転職活動の特徴、そして職務経歴書を作成するときのポイントを詳しく解説していきます。

 

1.大手企業における40代とは

 

大手企業の相場
20代で仕事を一通り自分でできるようになり
30代ではハイパフォーマーとして組織を牽引
40代になると組織の業績責任を負いながら後輩の育成を行い
50代ではこれまでの人脈を生かし次の世代のための地ならしを行う

冒頭にも記載をしました年代の相場と照らし合わせると

40代は管理職となり、中期経営計画を把握し3ヵ年計画の策定や3ヵ年のロードマップを実現するための年度計画の策定、部下をマネジメントしながら業績責任を負うという役割を担います。

 

役職で表すならば、課長職、次長職、副部長職(担当部長職)と呼ばれる階級に昇格しているタイミングです。

 

大手企業の親会社の場合は、年功序列で管理職になってしまう人が40代から出始めます。

(オペレーターなのに管理職、部下を任せられない人材が出始めます)

そういう人は固定費がもったいないので、子会社へ出向・転籍をし始めます。

いわゆる間引きが始まるタイミングでもあります。

 

2.40代前半の転職活動の特徴

 

40代前半の転職活動は、30代後半とは比較にならないほど厳しくなるのが現実です。

転職したくても、そもそも応募できる企業が非常に少ないのです(応募をするのは自由ですが書類選考で通過することは極めて稀です)。

 

また40代を募集している場合でも、求められるのは高い専門性と優れたスキルを持つ

“ハイスペックな人材”であることがほとんどです。

 

それは同じぐらいの能力であるならば、20代や30代を採用したほうが、人件費的にも安くつくなど企業側にメリットがあることが理由です。人件費に見合うだけのスキルと経験が必要なのです。

一方昨今では、新しい事業の立ち上げや、これから新プロジェクトの牽引役を探している企業は、知識を備えた40代を迎え入れようとしているケースも見られます。

 

40代前半での転職活動は、募集されている内容を詳細にチェックし、戦略を練ることが大切です。

 

3.40代前半の職務経歴書のポイント

 

40代前半の転職活動においては、職務経歴書ではこれまでの職歴で培ってきた高い専門性とスキルを実績を記載し、即戦力として企業に貢献できることを示さなければなりません。

またマネージメント能力も大いに期待されますので、年齢の相場を理解しスキルと経験の棚卸を時間をかけてしてください。

 

職務経歴書を書く前に、応募する企業の募集要項を隅々まで読み潰し、応募条件についてはすべて適合する内容に仕上げることが大切です。

 

例えば、実際に役職としてマネージャーの経歴がなかったとしても、これまでの経験のなかでチームとして動き、リーダーシップを発揮してきたことがあれば記載をしてください。

 

またスキルや経験で書き切れなかった内容、あるいはさらに深掘りして具体的にアピールしたいことがあるときには、「自己PR」欄を活用し、具体的に記載すると効果的です。これまでの経験に基づく仕事に対する考え方などが伝われば、好印象を与えることが可能でしょう。

 

40代前半で営業職に応募する際の「自己PR」欄の記載例
■自己PR
現在勤務している〇〇株式会社は長い歴史があるため、年功序列の意識が高く若手を軽んじる社風があります。私は自らのチームにおいては、年齢が若くともやる気と実力があるのであれば大きな仕事を任せ、サポートに徹し支えることでチームとしての営業成績を上げてきました。
30代はチームリーダーとして実績でチームを牽引する役割を担い、新規開拓・新しいやり方・手法の模索を行ってきました。
40代になると管理職となってからはサーバントリーダーとして、戦略・戦術の作成、営業フローの見直し、営業ツールの作成や業務の自動化の導入を進め、その結果20XX年から5年連続で、関東地方の全支店において売上成績・営業利益額1位を獲得し、社長表彰を受けることができました。

 

4.40代後半の転職活動の特徴

 

40代後半になると、40代前半よりもさらに応募できる仕事の数は減少します。

 

40代後半の人材を募集している企業は、少ないのですが大手デベロッパーでも子会社に管理会社があったりすると、その管理人募集をしたり、高額賃貸物件の営業には一定の信頼と風格が必要になるため50代でも採用を受け付けているケースがあります。

 

また通常の企業でも新規所業などで、企業の環境を活用しなくても自身の人脈を使い企業の業績UPに独力で貢献できるような逸材であれば採用される可能性はあります。

 

普通に「最近はミドルでも転職できるって聞くから」というような安易な考えでは、大手企業・大手の傘下企業でも太刀打ちできません、企業は若く将来性がある方が投資の妥当性が高いのです。

自身が置かれている状況を理解し、そこを打開するためにはどうすればいいのかという観点から行動をする必要があります。

 

5.40代後半の職務経歴書のポイント

 

40代後半ともなれば、直近の経歴を強調したほうがよい場合も多く、編年式でも最近の職歴から記載する逆年代方式で職務経歴書を作成をお勧めします。

 

マネージメント能力は必須です。

具体的なポジションや部下の数、また実績などは職務詳細に記載し、深掘りするときは自己PR欄を活用します。

 

またこの年代の特徴として、スキルや経験がマッチしていた場合でも、柔軟な思考ができない、あるいは持病があるのではといった懸念を企業が抱くことがあります。こういったケースに備え、「特記事項」欄をあらかじめ用意し、懸念材料を先に潰しておくことも重要です。

 

40代後半で営業職に応募する際の「自己PR」欄の記載例
■特記事項
20XX年10月に会社都合で退職してから半年のブランクがありますが、私の経験を十分活かせる企業を時間をかけて探していることが要因で、健康上問題があるわけではありません。貴社にてチャンスを頂けるのであれば、持ち前の柔軟性を活かし、会社にとけこみ若い社員に負けぬよう存分に活躍し、貴社の業績に貢献させていただく所存です。

 

5.まとめ

 

40代の転職活動は、30代までと違い募集の数が激減し、一気に厳しくなるのが現実です。

スペックがあることは求職者全員が同条件と考え、選り好みすることなく与えられたチャンスはすべて活かす気持ちで挑みましょう。

 

職務経歴書では、スキルやマネージメント能力をアピールすることはもちろん、仕事に対する姿勢や人間性が伝わる文章を添えると効果的ですので、ご参考にしてください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

編集者 渡辺

人材業界の大手転職メディアの企画/編集を15年、そして10年以上新卒・中途採用の面接官を行い、年300人以上の就職者に耳を傾けてきました。特異分野は、各業界や企業の分析、データに基づいた役立つ記事を更新していきます。

-40代以降の転職, 転職ノウハウ
-