転職のしやすい日本社会になってきたとはいえ、面接でなかなか採用にたどり着けない方も多いのが現状です。
転職の面接で落ちてしまったときには、どんな理由だったのか気になるものです。
しかし、企業が面接で落とした理由を教えてくれることはありません。
※紹介会社を通した面接だと不採用理由が伝えられますが、それは紹介会社のテンプレートです。

書類選考を通過しているということは、スキル・経験値的には問題ないor経験値が足りないかもしれないが育成枠で行けるかもしれない。という判断を企業はしたという事になります。
そのため、面接で不採用になるということは「これまでの経験以外」に問題が生じています。
落ちることが続いてしまうと気分も落ち込んでしまいますが、理由を想像し対策を取れば、次の面接の成功確率を上げることが可能です。この記事では、転職の面接で落ちる原因として考えられる5つの理由と、対策をご紹介します。面接を受ける前に、しっかりと確認するようにしてください。
1.転職の面接で落ちる理由①第一印象がよくない
人の第一印象は、出会ってから5分で決まり、そこから印象を変えるのは困難だとされています。そのため面接でも第一印象がよくなければ、面接の最後まで尾を引いて、落ちてしまう場合があります。
例えば緊張のあまり表情がこわばっていたり、質問に対して「はい」「いいえ」のみの単調な受け答えだけになっていたりはしないでしょうか。あるいは時間がなくて身なりが十分に整っていない、シャツにアイロンがかけられていなかったようなことはありませんか?
最低限の身なりを整えたうえで、面接官と最初に顔を合わせたときに明るくはっきりと名前を名乗り、「本日はよろしくおねがいいたします」と挨拶すれば、よい印象を与えられます。緊張をおさえ、できるだけ笑顔でハキハキと話すことが大切です。
2.転職の面接で落ちる理由②志望動機が自己中心的
転職の面接で志望動機を聞かれたときに、「待遇がいい」「資格が取れる」など自己中心的な理由を伝えるのは控えましょう。自分の利益だけを考えて、会社を踏み台のように思っている印象を与えてしまう可能性があります。
また「研修制度が充実している」などといった理由も、与えられることだけを期待した、受け身な姿勢と受け取られてしまうかもしれません。
たとえ本音はそうであったとしても、面接では「これまで〇〇してきた経験を活かし、貴社に貢献したいです」と、あくまでも会社に利益をもたらしたいのだという姿勢を見せましょう。
3.転職の面接で落ちる理由③自分の強みをアピールできていない
自己分析が足りず、自分の強みを十分にアピールできていない場合も、採用に値する人物だと伝わらずに面接で落ちてしまうことがあります。また異業種にチャレンジするような場合にも、これまで培ってきた経験を、どうアピールすればよいのか分からないこともあるでしょう。
自分の強みをアピールするには、これまでの自分の経歴をしっかりと分析し、数字や事例を交えて伝えることが効果的です。
たとえば販売職から営業職に転職するような場合には、「店舗の年間売上額を3年連続10%ずつ増やしてきた経験を、営業職でも活かしたいと思います」と、具体的にアピールするのがおすすめです。
4.転職の面接で落ちる理由④将来的なビジョンがない
転職での面接が、一次・二次と進んできた場合には、将来的なビジョンを確認される場合があります。それは今後会社のなかで、どのように貢献してくれるのかを確認するためです。
そのときにはっきり答えられない、あるいは会社の目指す方向とビジョンが食い違っているような場合は問題です。長く勤めるつもりがない、異動があった場合には辞めてしまうかもと思われる可能性があるでしょう。
面接の場では、入社後自分がどのようにキャリアを積み、会社に貢献していきたいのかを、会社の方向性とズレることなくしっかり語れるようにしておきましょう。
5.転職の面接で落ちる理由⑤退職理由がネガティブ
現職、あるいは前職を退職する理由がネガティブなものの場合にも、面接ではよい印象を与えません。「給料が安すぎる」「残業が多すぎる」などが退職の理由であった場合でも、そのまま正直に伝えることは避けましょう。
たとえば給料が問題であった場合には、「子どもが進学するので収入をあげたい」と具体的な理由を伝えると納得してもらえる可能性が高まります。残業が多すぎることが問題である場合には、「毎月の残業時間が60時間以上あり、資格を取るための勉強が進まない」など、具体的で、かつ前向きな理由を伝えるのがおすすめです。
前職の悪口ばかりを理由にしてしまうと、「うちを辞めたあとも、よそで同じように悪口を言うのでは」と思われて、マイナスの印象を持たれる可能性があるため注意するようにしてください。
6.まとめ
転職の面接で落ちる理由はいろいろと考えられますが、身なりやマナーに気をつけよい第一印象を与え、考えられる質問に対する回答をあらかじめ考えておくことで、ある程度は対策が可能です。
また、面接は、企業側の都合で落とされることはよくあるため、落ちたからと言って自分を責める必要はありません。自分を必要としてくれる会社はきっとあるはずと信じて、転職活動を続けていくようにしてください。