就職活動が本格的になってくるのはまだ寒い3月頃なので、リクルートスーツとあわせてコートの購入を考える人も多いのではないでしょうか。せっかくコートを買うなら、就活の短い期間だけではなく、入社してからも着られるものを選びたいですよね。
この記事では、就活の場にふさわしいコートの色やスタイル、また企業訪問や面接の場での、コートの取り扱いについて紹介します。
1. 就活でのコート選び
まずは就活ではどのようなコートを選ぶとよいのかを紹介します。
①就活コートは黒や紺、グレー、ベージュが基本
就活用コートの色は、スーツほどには厳しくありませんが、ブラックやネイビー、グレー、ベージュなどのベーシックなカラーを選んでおくのが無難です。スーツの色にあわせて選ぶようにしてください。
スーツは暗い色が多いため、色のバランスを取るには明るいベージュを選ぶとよいでしょう。
②カジュアルなコートはNG!シンプルなものを選ぼう
就活では、社会人としてのTPOも問われます。コートを選ぶときも、普段着にできるようなカジュアルなものは避け、きっちりしたスタイルのものから選ぶことが大切です。
例えば、ダウンコートやピーコート、ダッフルなどはNGです。とくにフードがついているものは避けるようにしてください。襟にファーがついている、胸や袖にワッペンなどが貼られているといったものも、就活で着るにはふさわしくありません。就活でのコートなら、トレンチコートやステンカラーを選ぶのが無難です。
どのようなコートがいいのか迷ったときには、リクルートスーツ売り場で販売しているものを選ぶと間違いがありません。スーツと合わせて予算を伝え、一緒に購入するのがおすすめです。
2. コートを脱ぐタイミングと脱いだコートの持ち方
コートを脱ぐタイミングや、脱いだコートの持ち方にも一定のマナーがあります。ここからは、就活でのコートの扱い方やマナーについて説明します。
①コートは建物へ入る前に脱ぐのがマナー
寒いからといって、建物に入ってからコートを脱ぐのはマナー違反です。コートは外で着るものなので、面接会場の中までコートを着たまま入っていくのは避けましょう。
かといって建物の入り口正面でコートを脱いでいると、行き来する人のジャマになってしまいます。玄関や入り口の端に行き、目立たない場所で脱ぐようにしてください。
②脱いだコートのたたみ方・持ち方
コートを脱いだら、軽く畳んで利き手と反対の腕にかけておきます。コートを畳むときには、以下の手順で行います。

図1誰でも簡単!4ステップでできるシワにならない正しいコートの畳み方
(出所「誰でも簡単!4ステップでできるシワにならない正しいコートの畳み方」logiLab)(https://logi-lab.com/coat-how-to-fold)
<コートのたたみ方>
- コートの両肩部分に内側から手を入れる
- そのままくるっと折り返す
- 前身ごろと後ろ身ごろをそろえる
- 上下半分にして腕にかける
ポイントは、コートの内側が外に来るように畳むことです。これはコートに付いた外の汚れを室内へ持ち込まないようにするためで、ビジネスマナーのひとつです。コートを畳む前に軽くコートを振って、ホコリなどを払っておくようにしましょう。
また内側にたたんでおくと、持ち歩いているときや置いたときに汚れがついてしまったとしても、外側に汚れがつかないため目立たないこともポイントです。
3.面接の席ではカバンの上にたたんで置く
面接のときにコートを背もたれにかける人がいますが、イスにコートを掛けるのはマナー違反です。ずれ落ちてしまう可能性もありますし、ダラッとさがってだらしなく見えてしまいます。
自分の膝の上に乗せる人もいますが、面接では立ったり座ったりするためジャマになってしまいます。コートはカバンを置いた上に、小さく畳んで置いておくようにしましょう。
もし隣に空いている椅子があり、置いても問題なさそうな場合には、「こちらにコートを置いてもよろしいでしょうか」とひと声かけ、許可を得てから利用するようにしてください。
3. まとめ
コートの作法は、意外とチェックされているポイントです。とくにビルの入り口でコートを脱ぐときには、誰が見ているかわかりません。面接に直接関係なくても、応募企業の経営陣に見られている可能性があることも、意識しておくようにしましょう。
コートのマナーは社会人になってからも役立ちますので、この機会にしっかり身に付けておくようにしてください。