就活の準備 就職活動ノウハウ

就活生が考えるべき「10年後の自分」とは?回答のポイントを解説

就活生が考えるべき「10年後の自分」とは?回答のポイントを解説

就活のエントリーシートや面接で「10年後の自分はどうなっていたいですか」と聞かれることがあります。

 

就活の時点で10年後の自分をイメージするのは少し難しく、なぜこんなことを聞かれるのだろうかと思うかもしれません。しかし、答え方次第であなたの人物像やこれまでの経験をアピールできるため、きちんと準備しておきたい質問です。

 

そこで、「10年後の自分」の質問から採用担当者が見ているポイントや10年後の自分を考えるためのステップを解説します。

 

 

 

1.「10年後の自分」からキャリア観がみられている

 

企業が就活生に「10年後の自分」について聞くのは、これから働いていく上でどんなキャリアプランを描いているのかを知りたいと思っているからです。

 

10年後の自分」の時点で、達成したいと持っているスキルや経験、ポジションを聞くことで、目指しているビジョンや成長意欲、就活生がイメージしている成長スピードも図れるでしょう。

 

また、この質問は就活生の人物像をみるだけではありません。就活生が望んでいるビジョンや成長のスピード感と、企業の教育・昇進の方針や与えることのできるキャリアがマッチしているかも重要なチェックポイントです。

 

 

採用した人に意欲的に働き続けてもらうためにも、企業としては求めている人物像とのミスマッチは避けたいところです。そのため10年後の自分についての答えは、ミスマッチを避ける判断材料にもされるでしょう。

 

 

2.就活時からキャリアアンカーを定めることが大事

 

10年後の自分」を考えることは今後働いていく上での軸ともなるため、就活時からキャリアアンカーを定めておくといいでしょう。

 

キャリアアンカーとは仕事をするうえで大切にしたいこと、どの企業に所属するとしても、アンカーつまりいかりのように自分の価値観の礎となるものです。

 

主なキャリアアンカー
① 管理能力→責任の大きな仕事やリーダーとしてチームをまとめたい
② 技術・機能的能力→ポジションよりも、1つの分野に特化して取り組んでスペシャリストになりたい
③ 安全性→雇用条件や労働形態などの安定を重視し、チャレンジするよりもリスクを避けたい
④ 創造性→何か新しいものを発明、開発したい
⑤ 自立と独立→自分のペースやスタイルを保持して、規則に縛られない環境で仕事に取り組みたい
⑥ 奉仕・社会献身→自分の好きな仕事内容よりも、社会貢献や人に役立つことを行ないたい
⑦ 純粋な挑戦→常に何か新たな資格や技術を取得することを目標して向上心を保ちたい
⑧ ワークライフバランス→仕事とプライベートは同等な価値として、どちらかを犠牲にしたくない

 

 

それではこのキャリアアンカーをもとに「10年後の自分」の回答を考えてみましょう。

 

 

①.自己分析で自分がどうなりたいか考える

 

まずは自分が何をしたいか、何ができるか、そして何をすべきかを考え、自己分析を行なうようにしましょう。描いている10後の自分のイメージは、8つのキャリアアンカーのうちどれに近いか考えると、将来像を具体的に表現する助けとなります。

 

注意したい点として、就活の身として採用担当者に「働いてもらいたい」思ってもらえるような将来像であることも重要です。

 

例えば、キャリアアンカーのうち「ライフワークバランス」は人生の価値観としては選択肢の1つですが、就活生が10年後の自分としてあげると仕事への意欲・熱意という点であまり良い印象を与えないかもしれません。

 

意欲的に仕事に取り組んでいる様子を描けるものを考えるようにしましょう。

 

 

②.企業が与えてくれるキャリアをリサーチ

 

企業が求めている人物像と10年後の自分についてのビジョンとの共通点を見出すためには、企業研究が欠かせません。

 

事業内容や組織体制、研修制度などからどのようなスピード感での成長か求められているかはかることができます。会社説明会やOBOG訪問を活用して自分の目でリサーチすることもおすすめです。

 

採用ページなどにある社員紹介では実際に得られるキャリアを見ることができるため、その中からロールモデルを探し「10年後の自分」を考えるのもいいでしょう。

 

 

③.具体的な理由をあげる

 

採用担当者に好印象を与える回答のポイントは、なぜそうなりたいか理由を含めることです。

 

例えばロールモデルをあげる際は、ただ憧れている話で終わらせるのではなく、見習いたいと思った理由やなぜ共感したのかを加えるようにします。そうすることで、現実味のある自分のキャリアプランとして理解してもらえるでしょう。

 

また、過去の経験から学んだことや考えるようになったことを含めるなら、これまでの自分や成長意欲を見てもらえます。そうすることで自分がどのような人間なのか、会社にとって益となる人物であることもアピールすることができます。

 

 

3. 企業が与えるキャリアと自分のビジョンのミスマッチに注意しよう

 

応募部署と異なる部署を目標としていても、なぜ目標としているのか、そのためにどう努力してくのか具体的なビジョンを中心に話せば働く意欲を見てもらえるでしょう。

 

しかし、会社が縮小しようとしている部署や応募部署からは異動ができない分野で語ってしまうと、就活生のビジョンと企業が与えるキャリアのミスマッチと判断されてしまうかもしれません。

 

もちろん根本的にミスマッチが生じているなら、企業選びという点で再考慮すべきですが、その企業で働きたいのであれば経営方針に沿った「10年後の自分」を上げて社風との合致性をアピールするようにしましょう。

 

 

4.まとめ

 

就活生の成長意欲をみることのできる「10年後の自分」についての質問は、「目標はなんですか」「仕事を通してどんな人になりたいですか」など言葉を変えて聞かれることもあります。

 

聞き方が異なってもポイントは「どんなキャリアを歩んでいきたいか」です。

 

就活の軸を定めるためにも、就活の早い時点から自己分析を行なってキャリアアンカーを定め、10年後という長い目で見た将来のイメージを考えておくようにしましょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

編集者 渡辺

人材業界の大手転職メディアの企画/編集を15年、そして10年以上新卒・中途採用の面接官を行い、年300人以上の就職者に耳を傾けてきました。特異分野は、各業界や企業の分析、データに基づいた役立つ記事を更新していきます。

-就活の準備, 就職活動ノウハウ
-