編集者 渡辺

人材業界の大手転職メディアの企画/編集を15年、そして10年以上新卒・中途採用の面接官を行い、年300人以上の就職者に耳を傾けてきました。特異分野は、各業界や企業の分析、データに基づいた役立つ記事を更新していきます。

転職は職務経歴書で自分をアピール!履歴書との違いと作成のコツ

転職ノウハウ 転職準備

転職は職務経歴書で自分をアピール!履歴書との違いと作成のコツ

  転職では履歴書に加えて、職務経歴書の提出を求められることがあります。転職経験がないと作成したことがなく、何を書けばいいのか迷うかもしれません。職務経歴書は、履歴書とは何が違うのでしょうか。   転職を成功へ導くような職務経歴書を作成するなら、それぞれの違いを把握しておく必要があります。そこで2つの書類の違いやアピールに効果的な職務経歴書を作るコツを紹介します。         1.履歴書と職務経歴書ではチェックされるポイントが違う &nbsp ...
no image

お悩み相談 働くコラム

ビジネスマナーは挨拶から!挨拶の基本を解説

  新卒入社であなたの印象を左右するといっても過言ではないのが、挨拶のマナーです。たかが挨拶と思ってないがしろにしていると、礼儀がなっていない人と思われ、評価が下がってしまうかもしれません。   それでは、できる新卒の挨拶とはどういったものなのでしょうか?   この記事では、挨拶の基本と覚えておきたい挨拶ことば、挨拶で周りと差別化するコツなど、挨拶のビジネスマナーについて解説します。           1.ビジネスマナーの基 ...
no image

お悩み相談 働くコラム

新入社員が飲み会で知っておきたいビジネスマナーとは?

  「飲み会なら学生時代にたくさん経験してきたから大丈夫」と思っていませんか?社会人の飲み会は、学生の飲み会とは違って、守るべきルールがたくさんあります。知らずに参加してしまうと、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。   今回は新入社員が知っておきたい、飲み会でのビジネスマナーを紹介します。ポイントをしっかり押さえて、飲み会を楽しみましょう。           1.新入社員は「下座」に座る     飲み会の席 ...
職務経歴書の書き方!休職から転職を始めたときはどう書く?

お悩み相談 働くコラム

職務経歴書の書き方!休職から転職を始めたときはどう書く?

  何らかの理由で休職していた場合、転職活動をスタートしたときに職務経歴書の書き方を迷うことがあるかもしれません。休職期間が長くブランクが空いてしまうと、印象が悪いのではないかと心配になるでしょう。   自分の経歴について書く職務経歴書には休職していることを書かなければいけないのでしょうか。ここでは休職していたりブランクが長かったりしたときは、どのように職務経歴書を書けばいいのか解説します。       1.職務経歴書に休職について書かなくても問題なし & ...
ブランクがあるときの転職面接の対処法!病気や介護の場合はどう伝える?

転職ノウハウ 転職の面接対策

ブランクがあるときの転職面接の対処法!病気や介護の場合はどう伝える?

  転職活動をしているとき、自身の病気や介護で職歴にブランクがある人は、転職面接で聞かれたらどのように回答して良いかわからないと困っている方もいるでしょう。   ブランク期間が長くなると、離職期間がマイナスに働くのではと転職活動に消極的になってしまい、さらにブランク期間が長期化する悪循環に陥る可能性もあります。   今回は転職面接で、長いブランク期間を、プラスに捉えてもらえる対処法を解説します。     1.会社側はブランクをどのように捉えている? &nb ...
30代での転職成功の鍵!面接でアピールするべきキャリアとは?

転職ノウハウ 転職の面接対策

30代での転職成功の鍵!面接でアピールするべきキャリアとは?

  20代での転職とは求められるものが異なる30代の転職。チェックされるポイントが異なるため、面接の質問にも違いがあります。面接前には30代の転職者のための面接対策を取るようにしましょう。   そこで今回は30代の転職で重要視される点や面接で聞かれることが多い質問に答えるときのポイントを説明します。     1.30代の転職はスキル・マネジメント能力が重視される   20代の転職だと、職歴が短いため実績が少なくてもポテンシャルを見込んで採用されることがあり ...
就活での基本的な履歴書の書き方を項目別に解説

就活の準備 就職活動ノウハウ

履歴書の書き方を項目別に詳しく解説!職歴にアルバイト経験は書くべき?

  就活で初めて履歴書を書く、という人も多いのではないでしょうか。アルバイトなどで履歴書を書いた経験がある人でも、就活となるとまた特別に思う人もいるでしょう。   今回は、就活における基本的な履歴書の書き方を、項目別に一つずつ解説していきます。履歴書を書くときの、参考にしてください。     1.履歴書の書き方_基本情報欄   以下の履歴書をもとに、まずは、基本情報の書き方を一つずつ解説します。   日付 履歴書に記入する日付は、郵送するか面接時 ...
就活に活かそう!OB・OG訪問のマナーや質問例をご紹介

就活の準備 就職活動ノウハウ

就活に活かそう!OB・OG訪問のマナーや質問例をご紹介

  就活対策のひとつとして、OB・OG訪問があります。OB・OG訪問で先輩達とのつながりを作ることで、実際の会社の雰囲気を知ったり、実践的なアドバイスを受けたりできる大切な活動です。   OB・OG訪問は就活成功のためにも欠かせないものですが、訪問時には失礼のないマナーや対応が求められます。   今回は、OB・OG訪問の方法やマナー、質問する内容などをご紹介します。     1.OB・OG訪問はいつからスタートする?   OB・OG訪問が始まるの ...
人事に聞いた!面接で変わった質問をする意図とは?

就職活動ノウハウ 面接試験対策

人事に聞いた!面接で変わった質問をする意図とは?

  就活で色々な会社の面接を受けていると、ほとんどの会社が定番の質問をするのでだんだん回答に慣れてきます。そんなときに突然、「あなたを家電に例えたら何だと思いますか?」と変わった質問をされたら、あなたは答えられますか?   このような変わった質問をする企業は、実は少なくありません。しかし、このような変わった質問をする企業は、どのような意図を秘めているのでしょうか。   そこで、今回は新卒をグループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、企業 ...
転職活動で知りたい人事の本音!選考に落ちる理由とは

転職ノウハウ 転職の面接対策

選考(書類/面接)に落ちる理由とは?転職活動で知りたい人事の本音を聞いてみた

  転職したくて選考をいくつも受けたけどなかなか採用まで至らない、と頭を悩ませている方は少なくありません。   気合を入れて応募書類を作成するのに書類選考の通過率が上がらないという方もいるでしょう。   そこで書類選考や面接選考に落ちる理由を探り対策を練るために、グループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、選考で見ているポイントと不採用になる人の傾向を教えてもらいました。   編集渡辺 今回は、私の前職でもある大手人材会社の人 ...
【現役人事が教える】転職の求人情報の探し方と読み取り方〜後編〜

転職ノウハウ 転職準備

【現役人事が教える】転職の求人情報の探し方と読み取り方〜後編〜

  転職を成功させるためには、複数の情報源を使って積極的に情報を集めることが成功のカギを握ります。しかし、求人情報に掲載されている情報があいまいで、いまいち内容をつかみきれない…という経験はありませんか?   そこで今回は、前回に引き続き新卒をグループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、あいまいな求人情報をどう読み取ればいいのかを教えてもらいました。    編集渡辺 今回は、私の前職でもある大手人材会社の人事部マネジャーである「山田さん ...
【現役人事が教える】転職の求人情報の探し方と読み取り方〜前篇〜

転職ノウハウ 転職準備

【現役人事が教える】転職の求人情報の探し方と読み取り方〜前篇〜

  転職を成功させるためには、膨大な求人情報から自分にあった求人を探し出さなければなりません。転職に成功した人は、どのように絞り込んでいったのでしょうか?   そこで、今回は新卒をグループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、転職を考えたときに求人情報を探す方法について教えてもらいました。    編集渡辺 今回は、私の前職でもある大手人材会社の人事部マネジャーである「山田さん(仮名)」にインタビューをしました。     ...
ビジネスマナーの基本!就活生が社会人と接する時のマナー

就職活動ノウハウ 社会人マナー

ビジネスマナーの基本!就活生が社会人と接する時のマナー

  社会に出ると暗黙の了解として守るべきルールやマナーがあります。社会人にとっては常識的なことでも、就活生にとっては馴染みの薄い分野。気づかなかったり見落としたりしてしまうものもあるかもしれません。   そこでビジネスマナーについての基本的な考え方や、就活イベントや選考などで社会人と接する際におさえておきたい基本マナーを紹介します。     1. 社会人にとってマナーは欠かせないもの   就活のノウハウでは常にビジネスマナーを意識することがすすめられています。これは ...
第二新卒が理想の大手企業に転職するためのコツを伝授!

転職ノウハウ 転職市場

第二新卒が理想の大手企業に転職するためのコツを伝授!

  新卒入社して、1年未満から3年以内に転職をする人のことを第二新卒と呼びます。この第二新卒での転職を考える人も多いですが、「第二新卒は新卒より不利」というイメージが強いかもしれません。   実際に、第二新卒が中途採用でより大手の企業へ転職することはできるのでしょうか。   そこで第二新卒での転職を成功させるためのコツを、グループ全体で新卒/中途を年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、伺いました   編集渡辺 今回も、私の前職でもある ...
面接官に聞いた!転職の面接で印象に残った逆質問

転職ノウハウ 転職の面接対策

面接官に聞いた!転職の面接で印象に残った逆質問

  転職の面接では、質問されるだけでなく「質問はありますか」と逆に聞かれることが少なくありません。逆質問は、選考での疑問を解決するためだけでなく、最後のアピールポイントになることもあります。   転職ノウハウとしてさまざまな逆質問の面接対策がありますが、逆質問を聞いたとき面接官はどのような印象を持つのでしょうか。   これまで良くも悪くも印象に残った逆質問について、新卒をグループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担マネジャーに実際の声を聞いてみ ...
就活ノートで自己分析を!内定までの強い味方となるノートの作り方

就活の準備 就職活動ノウハウ

就活ノートで自己分析を!内定までの強い味方となるノートの作り方

  多くの就活生が、自己分析や企業研究を効率的に行うために活用しているアイテムが「就活ノート」です。   この就活ノートを使った自己分析にはどのようなメリットがあるのでしょうか。 今回は、就活に本当に役立つノートを作るポイントを紹介します。     1.就活ノートを作って客観的な自己分析を行う   就活ノートを作るメリットは、就活を通して感じたこと、悩み、分析したことを言語化してまとめられることです。その時々の考えを書き出し、後で見返せば客観的に自分を見つめることができ、自己 ...
【現役人事が伝授】転職して活躍できる人とできない人の違い〜後編〜

転職ノウハウ 転職準備

【現役人事が伝授】転職して活躍できる人とできない人の違い〜後編〜

  転職を希望しても、「自分にはとりたてて目立ったスキルがない…」と考えて、一歩を踏み出せない人が多いです。   転職先では、スキルがなければ活躍するのが難しいのでしょうか。また、転職後活躍している人は、スキル以外になにを備えているのかも気になります。   後編となる今回も、引き続きグループ全体で年間1,000人規模で採用をしている超大手人材会社の現役人事担当者に、転職採用ではスキルをどのように評価するのか、また転職して早くに活躍する人にはどのような特徴があるのかをお聞きしま ...
【2020年版】平均年収が高い企業ランキング50を公開!

転職ノウハウ 転職市場

【2021年版】平均年収が高い企業ランキング50を公開!

  高収入の仕事に就きたい、年収が高い企業を選びたい、など収入も会社選びの基準の一つです。同じ企業内でも役職や勤続年数によって給与は異なりますが、企業ごとの平均年収を知ることで、その会社で将来的にどの程度の収入が見込めるのか把握できます。   そこで、東洋経済オンラインが公表した平均年収ランキングをもとに、高年収の企業トップ50とその傾向をご紹介します。     1.例年通りコンサルタントや商社、M&Aが強い   今回のランキングは上場企業のうち3 ...