• 企業研究
  • 学歴フィルター
  • 年収調査
  • 就活ノウハウ
  • 転職ノウハウ
  • 働くコラム

学歴と年収の研究室|面接官のホンネ 

面接官のホンネ 

  • 企業研究
  • 学歴フィルター
  • 年収調査
  • 就活ノウハウ
  • 転職ノウハウ
  • 働くコラム

新着記事

大手企業研究 空運(旅客)業界

ソラシドエア

スカイマークエアラインズ(SKY、現、スカイマーク)、北海道国際航空(ADO、現、AIRDO)に続く新規参入航空会社の一つで、日本航空 (JAL) や全日本空輸 (ANA) などの大手に比べ割安な運賃、カラフルな機体デザイン、日本最大級のゆったりした座席配置、宮崎産の機内ドリンクサービスを売り物に2002年8月に東京 - 宮崎線に新規参入した。また、2009年2月からは、那覇 - 長崎線、那覇 - 鹿児島線を開設した。

大手企業研究 空運(旅客)業界

スカイマーク

1996年11月に、当時のエイチ・アイ・エス社長である澤田秀雄らの出資により設立される。1986年から始まった日本の航空輸送業における規制緩和政策による新規参入航空会社の第1号である。 2011年12月21日にスターフライヤーが東京証券取引所第2部に株式上場するまでは、規制緩和による新規参入航空会社で唯一の株式上場会社であった。1998年9月19日に羽田 - 福岡線で運航を開始する。日本国内定期航空運送事業の新規参入は、1963年の長崎航空以来35年ぶりであった。 機内サービスを簡素化して普通運賃を他航空 ...

大手企業研究 空運(旅客)業界

スターフライヤー

北九州空港を拠点とする2002年創業の新興エアライン。北九州―羽田線を主力に、羽田−福岡線なども。北九州工業地帯と首都圏を結ぶビジネス利用が多く、本革シートで座席間隔広めの一方、料金はやや割安と独自スタイル。ANAと共同便。使用機材はエアバスA320。コールセンター子会社のほか、羽田の国際線旅客ハンドリング業務子会社も10年に設立、米デルタ航空等から受託。貨物で福山通運と提携も。 【続 落】 福岡、北九州発着など主要路線で需要高原、単価上向く。通期運航の那覇線も寄与。円高で燃油費圧縮でも、販売好調な中部、 ...

大手企業研究 空運(旅客)業界

日本航空

航空連合ワンワールドに加盟、日米路線でアメリカン航空と、日欧路線でブリティッシュ・エアウェイズ、フィンエアーと共同事業。豪カンタス航空等と合弁でLCCのジェットスター・ジャパンを展開している日本航空。 2000年代に米同時多発テロなどによる需要減無理な拡大路線、そして2008年のリーマン・ショックが引き金となり経営破綻。重要なのは、市況環境に耐えうることのできない脆弱な企業体質を形成したが故に2011年3月に会社更生手続きを行った業界の巨人でした。 これまでは会社更生法の影響で積極的な投資ができないでいま ...

大手企業研究 空運(旅客)業界

全日本空輸

世界中堅、日本でJALと並ぶ航空大手。2015年度の国際線旅客数でJALを抜き、国内・国際とも首位に。1952年に日本ヘリコプター輸送として始動。86年に国際定期便に進出。99年に航空連合スターアライアンスに加盟、日米路線でユナイテッド航空と、日欧路線でルフトハンザグループと共同事業。13年4月持株会社化。傘下にLCCのバニラ・エアとピーチ・アビエーション。豊富に獲得した羽田発着枠をテコに国際線で攻勢。 【横ばい】 北米など海外の中・長距離路線堅調。就航地拡大、ハワイは座席供給増。新運賃制度で羽田発着など ...
他職種に転職するときの職務経歴書でのアピールの仕方

転職ノウハウ 転職準備

他職種に転職するときの職務経歴書でのアピールの仕方

  いまや日本では転職することが当たり前となり、新卒で入社した企業に定年まで勤め上げることのほうが珍しくなりました。 しかし転職をするときには、これまで勤めていた企業と同じ業種を選ぶ方がまだ多く見られ、また企業側も即戦力としての同職種の経験者を求めることがほとんどです。   そのような状況で、他職種への転職活動をしていくには、どのように自分をアピールすればよいのでしょうか。   そこでこの記事では、他職種への転職にチャレンジする方に、職務経歴書でのアピールの仕方をご紹介します ...
女性のキャリア形成 待機児童問題の解決のために知っておきたい基礎知識とは

キャリア形成 働くコラム

女性のキャリア形成、待機児童問題の解決のために知っておきたい基礎知識

  出産後に育児をしながらも仕事を続けたいと望む女性は増えています。 産休・育休を終えた女性が育児中に職場復帰や再就職を目指す際、共働きとなれば子どもを預ける場所が必要となるでしょう。   しかし、選考に落ちて認可保育所に預けられないという待機児童問題は未だに残っています。ここではその現状に触れ、他にどのような選択肢があるのか見ていきましょう。   1.待機児童問題 現状は   待機児童とは、主に認可保育所に入れなかった児童のことです。認可保育所は保護者等が自治体( ...
高校や大学は学力で決まるが就職活動は「志と意思」で決まる

就活の準備 就職活動ノウハウ

【新卒】大学入試と何が違う?就職活動前に整理をしておくべき事

ざっくり記事をまとめると 1.大学生は大学院・留学・公務員・一般企業など様々な道を選択できる 2.企業が重視しているのは「何を実現させたいのか」という明確な意思 3.複数の内定を勝ち得ている人の多くは、この意思が明確 面接官 学生が一番苦手な部分を最初にもってきました。社会人になるということは「決断」するということです。その決断の意図こそが就活が成功するかどうかの根幹となります   スマートフォンの普及によりインターネットからの情報獲得がより便利になりました。その結果就活の場において、多くの情報 ...
「新卒採用で重視される点」ポテンシャル採用とは一体なんだ?

就活の準備 就職活動ノウハウ

【新卒】中途と何が違う?新卒で重視される「ポテンシャル」採用

  ざっくり記事をまとめると 1.新卒は将来性重視のため、どの企業でも採用の可能性がある 2.ポテンシャルとは、年相応の経験値からくる将来性と各企業のコンピテンシー 3.どんなに小さな経験でも整理をして話せば将来性は十分に伝わる 面接官をしていると学生は自分をよりよく見せようと必死になっているなと感じます。 それは逆効果であるということを、まず理解しなくてはなりません。 「即戦力っぽい=有利」の構図は新卒採用においては皆無なのです。(しかし平均勤続年収が短い(5年未満)の企業の場合は、どうせ新卒 ...
【新卒】採用担当から見た「最近の学生」の印象とは?

就活の準備 就職活動ノウハウ

【新卒】採用担当から見た「最近の学生」の印象とは?

  ざっくり記事をまとめると 1.今の学生は、真面目で平均点をいかにとるかを考えているように見える 2.採用では自分の意思・考えを自分で伝えることが採用できるかの分かれ道 3.些細なことでもいいから目的意識をもって取り組んだ経験を貯めておこう   面接官 こうやって皆さんに私の経験をお伝えしていくわけですが実際とかけ離れたことは伝えられないので、私以外の人事の方が実際にどのように考えられているのか聞いてきました。   就職活動はみなさんにとっては初めてでも、企業の採用担当にと ...
【20年4月入社版】押さえておきたい最新の就職活動スケジュール

就活の準備 就職活動ノウハウ

【20年4月入社版】押さえておきたい最新の就職活動スケジュール

  ざっくり記事をまとめると 1.2019年卒業予定の採用は1-3月から本格始動しないといけない 2.選考が6月からとそうではない企業があり、外資系・マスコミは大学3年から行われる。 3.こまめに情報を確認しないと目当ての企業の選考が終わっているケースもあるので要注意   1月になると冬季インターンシップも終わり、各企業本格的に次年の新卒採用へ突入していきます(正確には当年の入社受入れと並行します)。大学三年生でも早い人は2月から面接が始まり、3月には内定が出始めます。 昨年就職活動し ...
面接は何人くらいが受かるのか内定はどのくらいでるのか、通過率を公開します

就職活動ノウハウ 面接試験対策

【新卒】面接の場で面接官は「何を」見て合否を決めているのか?

ざっくり記事をまとめると 1.面接官は見るポイントは3つ(マナー、ビジョン、コンピテンシー) 2.選考のタイミングによって見るポイントは変化する 3.内定獲得をするために最も重要なのは「ビジョン」である   面接と聞くと緊張しますよね。   なぜ緊張するのか?「落とされたくない」と思うからでしょう。間違えたことを言ったら不採用になってしまうのではないか、どうすれば好印象に映れるのか、そう考えれば考えるほど固くなってしまうものです。   そこで私は、面接=相互理解の場 と捉える ...
面接は何人くらいが受かるのか内定はどのくらいでるのか、通過率を公開します

就職活動ノウハウ 面接試験対策

一次/二次/三次/最終の合格率…新卒採用の面接通過率を徹底解説!

就活の面接では何を見られているんだろうか... 何パーセントくらいの人が次の面接に進めるんだろう 今回はこんな悩みを解決していきます。   大手企業の場合、採用面接は「適合しない人探し」の場ということをご存知でしょうか? しかし学生のみんなは「内定を取るには何を言えばいいのか」と考えがち そこで今回は一次面接から最終面接までの企業が見ている観点と人事部から採用面接官に伝えられている名前の合格率/通過率を解説します! ガチのデータもあるので…このブログを読んでいる人は幸運ですね    
TOEICは何点以上だと好印象になるか知ってますか?

就活の準備 就職活動ノウハウ

英語力/TOEICは何点以上だと採用で有利になるのか?

  fa-arrow-circle-right ざっくり記事をまとめると 1.英語が業務上必要となる企業であるかどうかが見極めのポイント 2.英語が必要な業務であればTOEIC750-800点以上なければ足切り 3.業務上必要のない採用であればTOEICの点数は加点ポイントにはならない 面接官 私は英語力が不要な企業にいます。TOEIC920点の人との面接で「英語力を活かさないの?」と質問したらおかしな回答をされました。即不採用ではないものの印象はよくなかったです。その人は選考で落としました。 ...
企業へのインターンシップへ参加は採用に有利となるのか?

就活の準備 就職活動ノウハウ

企業へのインターンシップへ参加は採用に有利となるのか?

ざっくり記事をまとめると 1.1%の超人気企業にとっては「説明会のプレミアム版」 2.残り99%の中には「早期選考による囲い込み」と位置付ける企業がある 3.インターンシップへは企業と直接話せる機会だから、沢山参加することをお勧めする 学生Tさん インターンシップは参加したほうがその企業の採用に有利となりますか?   面接官 参加をすると有利、参加ができないと不利…たしかにそう思いますよね?今回は、これを解説します。     日本のインターンシップの歴史は2000年初頭から、 ...
転職の回数は平均でどのくらい?多すぎるとイメージは悪くなるか

転職ノウハウ

転職の回数は平均でどのくらい?多すぎるとイメージは悪くなるか

  転職経験を持つ人は増加傾向にあり、2019年には過去最高となりました。 一般的に言われるところの「人手不足」を背景に、企業としても転職者を受け入れたいと考えているところは多いです。   転職のきっかけやタイミングは人それぞれですが、転職を重ねる人は何回くらいの転職経験があるのでしょうか。また、転職回数が多すぎるとイメージは悪くなるか?について考えてみたいと思います。       1.増加する転職経験者、その回数は     総務省によ ...
新型コロナウイルスでの減給や休業手当はどうなる?

働くコラム

新型コロナウイルスでの減給や休業手当はどうなる?

  「給与明細を見ると、なぜか減給されていた…。」 労働者の中には、そんなトラブルを経験する方も少なくありません。   しかし給料というのはそう簡単に下げて良いものではありません。特に、同意なき減給は様々な法律に反する行為ですので決して泣き寝入りしてはいけません。   また今年に入り、新型コロナウイルスの影響で営業自粛や事業の縮小を強いられる企業が増えています。その場合の賃金の扱いなどについても紹介します。       1.賃金変更には労使間の同 ...

キャリア形成 働くコラム

働きながら通う「社会人大学院」というキャリア形成、学べる内容や費用は?

  社会人になってから大学院に入り、専門分野を勉強したり学位を取得したりする人もいます。 実際、社会人に配慮して夜間や土日に授業を行う大学院はいくつもあり、年齢を問わないキャリア形成の一つの場所になっています。       1.社会人大学院とは     社会人がどのような自己啓発を行なっているかについての内閣府の調査では、講演会やセミナー、社内勉強会といったものが多くなっています(図1)。       そしてこの中に ...
« Prev 1 … 35 36 37 38 39 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

人気記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. 新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

    新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

  2. 三菱商事の学歴事情?新卒転職の内定数、最低学歴を徹底調査、その学歴は採用してもらえるかな?

    “三菱商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  3. “豊田通商の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  4. 伊藤忠商事の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “伊藤忠商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  5. グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

    グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

  6. 双日の学歴事情_メイン

    “双日の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  7. 丸紅の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “丸紅の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  8. 経歴を書く順番はどっちから?職務経歴書の正しいアピール方法

    経歴を書く順番はどっちから、職務経歴書の正しいアピール方法とは?

  9. 三井物産の学歴事情_メイン画像

    “三井物産の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  10. 履歴書のウソはバレる?バレない?

    履歴書のウソはバレる?バレない?

  1. 新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

    新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

  2. 三菱商事の学歴事情?新卒転職の内定数、最低学歴を徹底調査、その学歴は採用してもらえるかな?

    “三菱商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  3. “豊田通商の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  4. 伊藤忠商事の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “伊藤忠商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  5. 双日の学歴事情_メイン

    “双日の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  6. 三井物産の学歴事情_メイン画像

    “三井物産の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  7. 新卒の配属が決定するのはいつ?配属先決定までの仕組み

    新卒の配属が決定するのはいつ?配属先決定までの仕組み

  8. 丸紅の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “丸紅の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  9. グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

    グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

  10. 経歴を書く順番はどっちから?職務経歴書の正しいアピール方法

    経歴を書く順番はどっちから、職務経歴書の正しいアピール方法とは?

  1. 新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

    新卒1年目の有給付与はいつから?新入社員が有給を使うときのマナー・注意点

  2. “豊田通商の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  3. 三菱商事の学歴事情?新卒転職の内定数、最低学歴を徹底調査、その学歴は採用してもらえるかな?

    “三菱商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  4. 伊藤忠商事の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “伊藤忠商事の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  5. 双日の学歴事情_メイン

    “双日の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  6. 三井物産の学歴事情_メイン画像

    “三井物産の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  7. 新卒の配属が決定するのはいつ?配属先決定までの仕組み

    新卒の配属が決定するのはいつ?配属先決定までの仕組み

  8. 丸紅の学歴事情。新卒転職別の内定数、最低学歴TOEIC点数を解説、その学歴は採用してもらえる?おすすめの転職エージェントもご紹介

    “丸紅の採用大学レポート”学歴フィルターとTOEIC点数を公開。採用をもらうための最低条件とは?

  9. グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

    グループ会社への転籍や出向は転職で使う履歴書にはどう書くの?

  10. 履歴書のウソはバレる?バレない?

    履歴書のウソはバレる?バレない?

学歴と年収の研究室|面接官のホンネ 

面接官のホンネ 

© 2023 面接官のホンネ