年収1000万円以上 年収調査

東急不動産の年収は1,000万円を超える?新卒/転職に役立つ企業研究、平均年収・給与制度、生涯賃金とを徹底分析編

東急不動産の年収は1,000万円を超える?新卒・転職に役立つ企業研究、平均年収・給与制度、生涯賃金とを徹底分析編
東急電鉄系の総合不動産会社です。 2013年10月に持株会社へ移行。賃貸、分譲だけでなくリゾート開発、老健施設まで事業内容は多彩です。渋谷と銀座が重点エリアですが、大阪にも物件を保有しています。近年ではビルや商業施設の賃貸で全利益の大半を占めています。都心3区と渋谷区を中心に物件を保有し、空室率が比較的低いのが強みです。マンション分譲も都市型物件の構成比が高いです。また、インドネシアでもマンション分譲を展開しています。 今回は不動産業界の中でも「東急不動産」の収入という観点に迫ります。 有価証券報告書に記載されている平均年収・平均年齢から、当メディア独自の算出により生涯賃金も割り出しています。 新卒採用の難易度、転職採用の難易度、そして学歴フィルター情報も参考にしてください。

1.東急不動産の平均年収は1,071万円

東急不動産の平均年収は1,071万円 東急不動産の年収は、日本でも有名な総合不動産会社のため、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。 2021年の東急不動産の年収の平均は、1,071万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は1,145人、平均年齢42.5歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定900~1,200万円程度と予測されます。

 (1) 東急不動産の平均年収 推移(2010年から)

東急不動産の平均年収 推移(2010年から)

東急不動産の平均年収 推移(2010年から)

平均年収 東急不動産 不動産業界の平均 上場企業平均
2010年 954万円 934万円
2011年 962万円 929万円 563万円
2012年 950万円 966万円 570万円
2013年 981万円 949万円 571万円
2014年 1,041万円 994万円 577万円
2015年 1,213万円 1,036万円 588万円
2016年 1,214万円 1,054万円 594万円
2017年 1,178万円 1,060万円 598万円
2018年 1,195万円 1,094万円 605万円
2019年 1,114万円 1,124万円 612万円
2020年 1,137万円 1,129万円 614万円
2021年 1,071万円 1,051万円 603万円
今回は、総合不動産会社 東急不動産の年収推移をグラフ化しました。 計測は2010年から2021年まで。 東急不動産では2010年から2021年の12年間で平均年収が117万円(112%)上昇しています。 不動産業界の12年間の上昇平均は117万円(121%)です。また上場企業の平均では11年間で40万円(109%)です。 新型コロナウイルスが日本国内に上陸してから、新築マンションの内見率は8割以上も減少しています。内見率の減少に比例して、物件の成約数も大幅に減少する可能性があります。しかし賃貸物件においてはレジデンス(住居系)には影響は出ていないようです。 賃貸物件の中ではオフィスや店舗などテナントには影響が出ています。商業施設やホテル、不動産仲介店舗の休業のほか、外出自粛によって貸駐車場や貸会議室の利用も減少しました。しかしその売り上げも改善傾向にあり、不動産取引そのものは大きな痛手は負ってないようです。

 (2) 東急不動産の生涯賃金 推移(2010年から)

東急不動産の生涯賃金 推移(2010年から)

東急不動産の生涯賃金 推移(2010年から)

生涯賃金 東急不動産 上場企業の平均 上場平均との差額
2010年 3億7043万円 - -
2011年 3億7367万円 2億2450万円 1億4917万円
2012年 3億6888万円 2億2729万円 1億4159万円
2013年 3億8395万円 2億2939万円 1億5456万円
2014年 4億0730万円 2億3185万円 1億7545万円
2015年 4億7447万円 2億3631万円 2億3815万円
2016年 4億7494万円 2億3897万円 2億3596万円
2017年 4億6097万円 2億4046万円 2億2051万円
2018年 4億6735万円 2億4320万円 2億2415万円
2019年 4億3573万円 2億4610万円 1億8964万円
2020年 4億4154万円 2億4481万円 1億9674万円
2021年 4億1584万円 2億3421万円 1億8163万円
東急不動産に新卒入社をしてから60歳まで勤務をした場合 4億1,584万円の収入を得る事ができます。 日本の上場企業の生涯賃金との差額は、2021年度時点で1億8,163万円。 おおよそ日本の平均の1.78倍のゆとりある生活が送れることを意味します。不動産業界の平均値よりも1.02倍ですので、高所得な同業界の中でも平均的な待遇を約束される企業といえます。 日本では上場企業とひとくくりにされますが、このように入社する企業で人生において2億円近くもの収入差が出てしまうのです。

 (3) 東急不動産の平均年収を業界と比較

東急不動産の平均年収を業界と比較

東急不動産の平均年収を業界と比較

業界プレイヤー 平均年収 生涯賃金
三井不動産 1,274万円 4億9454万円
三菱地所 1,268万円 4億9216万円
住友不動産 669万円 2億5978万円
野村不動産 1,012万円 3億9281万円
東急不動産 1,071万円 4億1584万円
ヒューリック - -
東京建物 - -
平和不動産 1,013万円 3億9317万円
ダイビル 984万円 3億8194万円
上場平均 603万円 2億3421万円
今回は、不動産業界9社(三井不動産、三菱地所、住友不動産、野村不動産、東急不動産、ヒューリック、東京建物、平和不動産、ダイビル)の平均と、東急不動産の年収推移を比較しました。 結論、東急不動産は業界平均と比べても1.02倍、上場企業の平均年収と比べると約1.78倍の収入を得る事ができています。また東急不動産内でも2010年より平均年収が110万円以上あがっており、企業としての業績/収益が順調に伸びていることがわかります。

 (4) 東急不動産の年収カースト

東急不動産の年収カースト

東急不動産の年収カースト

東急不動産の年収は1,071万円なので、カーストは“プチ富裕層”です。 東京商工リサーチが日本の上場企業1841社を調査した所、平均年収1000万円以上の企業は27社しかありませんでした。 東急不動産はその一角。上場企業の中でも1.47%しかない上流階級。 日本企業の中でもトップクラスであることがわかります。 東急不動産は、早ければ30代半ばで年収1,000万円を超えますので、金銭的には豊かな暮らしができると断言できます。

2.東急不動産の給与制度/年収推移

東急不動産の給与制度・年収推移 東急不動産の年収は、日本でも有名な総合不動産会社のため、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。 2021年の、東急不動産の年収の平均は、1,071万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は1,145人、平均年齢42.5歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定900~1,200万円程度と予測されます。

 (1) 東急不動産の勤続状況の推移

東急不動産の勤続状況の推移

東急不動産の勤続状況の推移

勤続状況 平均年齢 平均勤続年数
2010年 40.9歳 15.7年
2011年 41.9歳 17.0年
2012年 42.0歳 17.1年
2013年 42.1歳 17.2年
2014年 42.7歳 18.1年
2015年 46.2歳 21.7年
2016年 45.4歳 20.6年
2017年 45.3歳 20.5年
2018年 45.3歳 20.2年
2019年 44.1歳 18.2年
2020年 44.3歳 18.3年
2021年 42.5歳 15.7年
東急不動産の平均年齢、平均勤続年数はここ12年間で大きな増減をしていません。 これは定年退職以外の退職が少ない企業の特徴です。 これまでの終身雇用型企業の平均年齢が42歳前後 平均勤続年数は18-19年です。 東急不動産もそれに当てはまり、3年以内の離職率も0%で、定着率はかなり高いといえます。これも年収や社内環境を含め魅力的で働きやすい企業であることが想像できます。

 (2) 東急不動産の年齢別の年収推移

平均年収から年齢別の推定年収を算出しました。
東急不動産の年齢別の年収推移

東急不動産の年齢別の年収推移

年齢 東急不動産の推定年収 上場企業の平均年収
25歳 564万円 406万円
30歳 766万円 509万円
35歳 967万円 572万円
40歳 1,169万円 621万円
45歳 1,270万円 647万円
50歳 1,370万円 739万円
55歳 1,471万円 808万円
60歳 1,328万円 730万円
東急不動産の給与制度は、初任給が大卒で月給24.5万円ですので、初年度は300-400万円ですが 30代後半に年収1000万円を超え、最大年収を迎える50代の年収は1,290~1,560万円になります。 年功序列で昇格・昇給しますので、30歳頃までは同期の差はあまり開かず横並びです。3年毎の昇格で係長までは一律に上がっていきます。そして30代になると年収1000万円が見えてきます。* 日本で管理職(課長職級)になるのは40歳で70%と言われています。 そのため産休や休職、一般職への転換などがない限りは、40代で1300万円に到達します。 日本の上場企業の平均年収との比較するとその差は歴然 25歳   +158万円 30歳   +257万円 35歳   +395万円 40歳   +548万円 45歳   +623万円 50歳   +631万円 55歳   +663万円 60歳   +598万円 東急不動産は、日本の上場企業の中でも上位レベルの年収を得る事が可能です。 ※一般的には役職定年が55-58歳になります。 55-58歳になると年収が25%ダウンする企業もありますが部長級以上だと、その限りではありません。 また親会社の場合、子会社への“転籍”を促されますが、転籍の場合は年収が30%ダウンします。 当メディアは順調に昇給・昇格した場合の推定値を算出しております。 次は役職ごとの年収をご覧ください。

 (3) 東急不動産の役職別の年収推移

役職 年齢 推定年収
役職なし 23歳〜27歳 450万円~750万円
主任 28歳〜 780万円〜860万円
係長 32歳~ 900万円~1150万円
課長 37歳〜 1200万円〜1,400万円
部長 45歳〜 1,500万円〜1,800万円
(openworkのデータを参考に編集部作成) 入社してしばらくは同期との差が付きにくく横並びとなります。* 総合職で入社すると、早い人では30歳前後で、平均でも30代後半で年収1,000万円に到達します。契約社員や事務職員とは給与に大きな差があるため、30代で東急不動産全体の平均年収に到達します。 基本的には年功序列制度ですが、社員個人の能力も高く評価する仕組みが構築されています。在職15年を超えて順調に出世していくと40代前半には年収1,300~1,400万円に到達します。* (*はopenworkに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)

 (4) 東急不動産の平均年収の口コミ情報

20代女性

20代女性
20代女性
給与制度: 1年目500万円程度~10年目(係長)1000万円超までは横並びで上がる。 社員3級⇒2級⇒1級⇒係長6段階?で個人を評価し、給与/賞与に差をつける制度へと変更になったが、若手のうちは賞与が10数万円変わる程度で大きく影響はない。 (当然、上の役職になるほど影響は大きい) 評価制度: 360度評価など様々な指標を取り入れているが、考査への影響度は不明。 評価理由をどの程度しっかり説明するかは上司次第。
月給 残業 賞与 年収
- - - 650万円

30代男性

30代男性
30代男性
給与制度: 1年目〜9年目までは3年毎の昇格はあるものの一律で上がっていく。そういった面では学部卒の方が恩恵を受ける。ただし、残業が多ければ、その分しっかりと月給に返ってくるので、20代でもやる気次第で恵まれた環境で働ける。財閥系デベと比較すると多少劣るかもしれないが、一般的には高水準の給与といえる。 評価制度: 成果主義から徐々に組織貢献等を評価する方向へシフトしてきている。選抜制度の流れも始まってきた。
月給 残業 賞与 年収
38万円 24万円 300万円 1050万円

30代男性

30代男性2
30代男性2
給与制度: 年功序列的な傾向はあるが、世の中平均にくらべ高い水準であるため、特に不満や疑問はない。普通に頑張っていれば、30代で1,000万超え。 評価制度: 段階評価はあるものの、あまり差がつかない評価制度と感じる。横並び的。 最近はそれを改善する方向ではある。
月給 残業 賞与 年収
- - - 1100万円

40代男性

40代男性
40代男性
給与制度: 賞与の比率が高いので、業績によって減少リスクが高い。 評価制度: 数値目標との整合性もなくなったので、不明瞭。 上司により評価のフィードバックに差がある。 所管役員のさじ加減によるところが大きいと思われる。所管役員にハマってないと評価されない。低い評価をつけられる。
月給 残業 賞与 年収
- - - 1200万円
(openworkに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)

 (5) 東急不動産の福利厚生/待遇

東急不動産の福利厚生・待遇 東急不動産の福利厚生についてご紹介します。 就職・転職する時に求人票の情報だけでは、意思決定する時に情報が不足します。 実際に東急不動産での勤務経験のある社員や元社員の方の福利厚生に関する口コミ情報も併せて紹介します。 2021年 新卒採用の募集要項
手当 時間外勤務手当、通勤費全額支給、家族手当、単身赴任手当 他
休日・休暇 年間休日127日(2019年度実績) 完全週休2日制、祝日、年末年始、会社記念日(5/1、12/17)、年次有給休暇12~20日、積立休暇、フレッシュアップ休暇(10年毎)、資格試験取得休暇、慶弔休暇 他
保険 雇用、労災、健康、厚生年金保険完備
福利厚生、諸制度 共済組合、社員持株会、財形貯蓄、住宅費補助制度、育児・介護休業制度、会員制リゾート施設利用(ハーヴェストクラブ、タングラムなど)、グループ保険、カフェテリアプラン  他
退職金給付制度 確定拠出年金と一時金
東急不動産では、働き方改革に取り組んでいます。社員一人一人の主体的な働き方をサポートするために フレックス勤務制度、テレワーク勤務制度、ノー残業デー(毎週水曜)、プレミアムフライデー(毎月最終金曜日)、PCシャットダウン制度、サテライトオフィスでの勤務、社員満足度調査の実施、残業時間・有休取得日数を管理職のマネジメント目標化 があります。 また、ワークライフバランスをサポートするためのものとして 上記表の他にも休暇制度(結婚休暇、出産休暇、子の看護休暇、介護休暇、積立休暇など)や休業制度(育児休業、育児短時間勤務、介護休業、介護短時間勤務、疾病休職など)があります。 また、平均有給休暇取得日数は2019年度で12日となっています。

20代男性

20代男性
20代男性
福利厚生:私は契約社員でしたが、退職金以外は、社員とほぼ同等の福利厚生制度で、大変手厚いと感じました。保養施設等も多く、大変有意義に利用させて頂きました。 オフィス環境:近代的なオフィスで、全て満足です。

20代女性

20代女性
20代女性
福利厚生: 資格取得のための支援制度、住宅手当もしっかりしています。 オフィス環境: 新しい自社ビルでフリーアドレス制。コロナ対策などしっかりしていて、飲み物も無料です。オフィスがキレイでとてもおしゃれで空気がよく居心地が良いです。

30代女性

30代女性
30代女性
福利厚生: 退職金、住宅補助、社員持株、財形貯蓄、医療費(3000円以上払うと差額は振込)、ホテルハーベスト、東急ホテル、プリンスホテル、ゴルフ、スキー場、東急ハンズなどは、安くなる。 オフィス環境: できたばかりの自社ビルで非常にきれい。 フリーアドレスで、どこで仕事してもよい。 仮眠室、個室、カフェもある。飲み物も無料。 食堂はないが、ネットで数種類の店舗から弁当注文可能。
(en Lighthouseに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)

3.東急不動産に新卒/転職で入社するには

4.東急不動産の過去10年間の業績推移、中期経営計画書を見るには

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

面接官のホンネ 管理人

アラフォーの管理職。12歳と10歳の娘がいます。 新卒・中途採用に10年以上携わり、安定を手にするために私自身も財閥系企業に転職しました。次世代に知識と経験の継承を目的として「リアルな現場の声」をテーマに、“面接官のホンネ”を立ち上げました。わかりやすく、人事/採用の担当としての本音をお届けします。

-年収1000万円以上, 年収調査
-, , , ,