年収700万円台 年収調査

いすゞ自動車の年収は1000万円を超える?新卒/転職に役立つ平均年収・給与制度、生涯賃金を徹底分析

 

 

商用トラック・バスメーカーの大手です。


中小系トラックに強く、ピックアップトラック「D-MAX」も大きな柱で、生産地のタイで高い人気を誇っています。先進技術に対応するため、欧州のボルボと包括提携をしました。また、商用車・ディーゼルエンジンなどのハードのビジネスに留まらず、近年ではサービスやサポート等のソフトビジネスにも積極的で、IoT技術による運行診断システムや車両予防整備のシステムも手掛けています。日本だけでなく海外でも中国、ASEANをはじめ、北米、中南米、アフリカなどにおいて戦略展開を積極的に推進し、海外での販売台数は全体の8割を超えるまでになっています。


今回は自動車業界の中でも「いすゞ自動車」の収入という観点に迫ります。

有価証券報告書に記載されている平均年収・平均年齢から、当メディア独自の算出により生涯賃金も割り出しています。
新卒採用の難易度、転職採用の難易度、そして学歴フィルター情報も参考にしてください。

 

1.いすゞ自動車の平均年収は759万円

 

いすゞ自動車の平均年収は759万円

 

いすゞ自動車の年収は、日本でも代表する自動車メーカーのため、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。

2021年のいすゞ自動車の年収の平均は、759万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は8,149人、平均年齢41.3歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定810~990万円程度と予測されます。

 

 (1) いすゞ自動車の平均年収 推移(2010年から)

 

いすゞ自動車の平均年収 推移(2010年から)

いすゞ自動車の平均年収 推移(2010年から)

 

平均年収いすゞ自動車自動車業界の平均上場企業平均
2010年581万円596万円 
2011年678万円635万円563万円
2012年701万円655万円570万円
2013年717万円655万円571万円
2014年750万円691万円577万円
2015年763万円715万円588万円
2016年761万円724万円594万円
2017年763万円731万円598万円
2018年750万円733万円605万円
2019年766万円741万円612万円
2020年776万円739万円614万円
2021年759万円714万円603万円

 

今回は、自動車業界のいすゞ自動車の年収推移をグラフ化しました。
計測は2010年から2021年まで。
いすゞ自動車では2010年から2021年の12年間で平均年収が178万円(131%)上昇しています
自動車業界の12年間の上昇平均は118万円(120%)ですので、業界全体の賃金が上昇していることがわかります。また上場企業の平均では11年間で40万円(107%)です。


自動車業界としては新型コロナウイルスの影響により自動車部品の供給が滞り、また世界的な半導体不足に悩まされ、減産を余儀なくされました。自動車への需要は堅調で買いたい人は多いのに、売る新車を十分作れないという状況になっています。
今後各社とも生産回復に向けて動き出しますが、東南アジアでの感染拡大が収まるまでしばらく影響は避けられない状況といえます。
しかし、基幹産業と位置付けられる自動車事業はコロナ禍に伴う経済対策の対象となっています。特に今は、SDGs(持続可能な開発目標)の広がりでカーボンニュートラルの波が押し寄せていて、電気自動車など新エネルギー車は多くの国で消費者の購入の手助けをする仕組みが整っています。
各社は生産活動を再開、継続するために業務のデジタル化や自動化、サプライチェーンの維持や情報セキュリティの高度化などに取り組む準備を進める方向にあるようです。コロナをきっかけにこれからグループ会社や事業の再編などの変革も進むことが予想されます。

 

 (2) いすゞ自動車の生涯賃金 推移(2010年から)

 

いすゞ自動車の生涯賃金 推移(2010年から)

いすゞ自動車の生涯賃金 推移(2010年から)

 

生涯賃金いすゞ自動車上場企業の平均上場平均との差額
2010年2億2571万円- 
2011年2億6309万円2億2450万円3859万円
2012年2億7222万円2億2729万円4492万円
2013年2億8056万円2億2939万円5118万円
2014年2億9328万円2億3185万円6143万円
2015年2億9856万円2億3631万円6225万円
2016年2億9770万円2億3897万円5873万円
2017年2億9848万円2億4046万円5802万円
2018年2億9336万円2億4320万円5016万円
2019年2億9981万円2億4610万円5372万円
2020年3億0145万円2億4481万円5665万円
2021年2億9482万円2億3421万円6061万円

 

いすゞ自動車に新卒入社をしてから60歳まで勤務をした場合
2億9,482万円の収入を得る事ができます。

日本の上場企業の生涯賃金との差額は、2021年時点で6,061万円。
おおよそ日本の平均の1.26倍のゆとりある生活が送れることを意味します。自動車業界の平均値よりも1.06倍ですので、同業界内でも平均的な待遇を約束される企業といえます。

日本では上場企業とひとくくりにされますが、このように入社する企業で人生において6千万円以上もの収入差が出てしまうのです。

 

 (3) いすゞ自動車の平均年収を業界と比較

 

いすゞ自動車の平均年収を業界と比較

いすゞ自動車の平均年収を業界と比較

 

業界プレイヤー平均年収生涯賃金
トヨタ自動車858万円3億3326万円
本田技研工業799万円3億1019万円
スズキ665万円2億5829万円
日産自動車797万円3億0928万円
マツダ629万円2億4415万円
SUBARU651万円2億5289万円
三菱自動車652万円2億5315万円
いすゞ自動車759万円2億9482万円
日野自動車620万円2億4073万円
上場平均603万円2億3421万円

 

今回は、自動車業界9社(トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車、いすゞ自動車、日野自動車)の平均と、いすゞ自動車の年収推移を比較しました。

結論、いすゞ自動車は業界平均と比べても1.06倍、上場企業の平均年収と比べると約1.26倍の収入を得る事ができています。また2010年よりいすゞ自動車内でも平均年収が178万円あがっており、企業としての業績/収益が順調に伸びていることがわかります。

 

 (4) いすゞ自動車の年収カースト

 

いすゞ自動車の年収カースト

いすゞ自動車の年収カースト

 

 

いすゞ自動車の年収は759万円なので、カーストは“THE中流層”です。

上場企業の平均年収は603万円で1番構成比が多い”一人暮らし貴族”のランクなので、そこよりもワンランク上となります。
東京商工リサーチが日本の上場企業1841社を調査した所、平均年収700万円台の企業は304社で全体の16.51%でした。

 

2.いすゞ自動車の給与制度/年収推移

 

いすゞ自動車の給与制度・年収推移

 

いすゞ自動車の年収は、日本でも代表する自動車メーカーのため、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。

2021年のいすゞ自動車の年収の平均は、759万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は8,149人、平均年齢41.3歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定810~990万円程度と予測されます。

 

 (1) いすゞ自動車の勤務状況の推移

 

いすゞ自動車の勤務状況の推移

いすゞ自動車の勤務状況の推移

 

勤務状況平均年齢平均勤続年数
2010年39.6歳17.4年
2011年40.2歳17.9年
2012年40.6歳18.3年
2013年40.9歳18.5年
2014年41.1歳19.2年
2015年41.1歳19.1年
2016年41.1歳18.0年
2017年40.9歳18.6年
2018年40.9歳18.7年
2019年41.2歳19.0年
2020年41.4歳19.0年
2021年41.3歳19.0年

 

いすゞ自動車の平均年齢、平均勤続年数は12年で大きな増減をしておらず、一定といえます。

これは定年退職以外の退職が少ない企業の特徴です。
これまでの終身雇用型企業の平均年齢が42歳前後 平均勤続年数は18-19年です。

いすゞ自動車もこれに当てはまります。
しかし、2019年にトヨタ自動車の豊田社長が「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と発言しました。ですので、同業界の他企業もこれまでの年功序列の終身雇用から脱終身雇用へと舵を切る可能性はあるといえます。

 

 (2) いすゞ自動車の年齢別の年収推移

 

平均年収から年齢別の推定年収を算出しました。

いすゞ自動車の年齢別の年収推移

いすゞ自動車の年齢別の年収推移

 

年齢いすゞ自動車の推定年収上場企業の平均年収
25歳400万円406万円
30歳543万円509万円
35歳686万円572万円
40歳829万円621万円
45歳900万円647万円
50歳971万円739万円
55歳1,043万円808万円
60歳942万円730万円

 

いすゞ自動車の給与制度は、初任給が大卒で月給213,600円ですので、初年度は300-350万円ですが
最大年収を迎える50代の年収は920~1130万円になります。

 

日本の上場企業の平均年収との比較するとその差は

25歳   ー6万円
30歳    +34万円
35歳  +114万円
40歳  +208万円
45歳  +253万円
50歳  +232万円
55歳  +235万円
60歳  +212万円

となり、上場企業の平均よりも高い年収となっています。

※一般的には役職定年が55-58歳になります。
55-58歳になると年収が25%ダウンする企業もありますが部長級以上だと、その限りではありません。
また親会社の場合、子会社への“転籍”を促されますが、転籍の場合は年収が30%ダウンします。

当メディアは順調に昇給・昇格した場合の推定値を算出しております。
次は役職ごとの年収をご覧ください。

 

 (3) いすゞ自動車の役職別の年収推移

 

役職年齢推定年収
役職なし23歳〜29歳350万円~580万円
主任30歳〜600万円〜720万円
係長35歳〜750万円〜860万円
課長40歳〜950万円〜1,050万円
部長50歳〜1,100万円〜1,450万円

(openworkのデータを参考に編集部作成)

 

ほぼ年功序列で職級が決まるようです。若いうちは手取りが少ないと感じている人が多いです。*

役職給と考課給の2軸で評価され、部内における相対評価の為、母数が多い層では昇進が遅くなるようです。*
また、管理職への昇進は年々厳しくなっており昇進出来ない人もかなりいるようです。*

(*はopenworkに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)

 

 (4) いすゞ自動車の平均年収の口コミ情報

 

20代男性
20代男性
給与制度: 年功序列のベース給に評価分が付く。ただ評価による変動分が少ないので仕事が遅く評価が低くても残業が多い人がたくさん稼げると思う。ボーナスも評価による変化は少ない。
評価制度: 自分で課題をいつまでに何をやるか設定して上司と面談し決定する。評価のタイミングでも上司と面談し評価を決定する。 ただほとんど年功序列で職級が決まる。 また、絶対評価ではなく相対評価的な部分があり、同じ職場のひとつ上の職級の人がさらに上に上がらないと、自分の職級がなかなか上がらない。

月給残業賞与年収
26万円3万円150万円500万円
 
 
 
20代男性
20代男性
給与制度: 年一回の昇給・年二回の賞与と一般的な制度である。家賃補助はないが、独身寮及び既婚者用の社宅が用意されており、格安で利用できる。車通勤可能な車種はメーカーと生産年度で基準が設けられている。
評価制度: 役職給と考課給の2軸で評価される。部内における相対評価の為、母数が多い層では昇格が遅くなりがちである。

月給残業賞与年収
27万円2万円60万円550万円
 
 
 
30代男性
30代男性
給与制度: 給与は低い。数年前に給与テーブルが改訂され、昇進が以前より2~3年遅くなった。また管理職昇進の幅も狭められており、年配の社員と若手社員では最終的に到達する年収に差が出てくると思う。
評価制度: 係長待遇までは部署内では差が出ない。管理職になるには上司に気に入られているかどうかで差が出る。部署間での昇進格差は大きく、同期入社でも係長待遇になるのに数年の差が出ることも普通。

月給残業賞与年収
30万円7万円180万円630万円
 
 
 
30代女性
30代女性
与制度: ボーナス年2回(3か月分/回×2回/年)。
評価制度: 半期(期首・期末/期中)ごとに上長(課長)と1対1の面談で決まる。自己評価に対し、上長が評価し最終決定する流れ。そのため結局上長一任と言った感じ。評価する上長の価値観、考えによって変わる印象。個を尊重する人、年功序列の意識が強い人など・・・。

月給残業賞与年収
37万円-230万円680万円
 
 
 
40代男性
40代男性
給与制度: 良くも悪くも典型的な日本の大企業の年功序列。上級職への昇格は年々厳しくなっており昇進出来ない者もかなりいる。 しかし昇進できなくても 50代前半で部門にもよるが1000万円程度となり余り差が出ない。
評価制度: 評価制度は業績シートにより 年2回の面談となっているが完全に形骸化している。評価はほぼみんなBでほぼ横並び 学卒と院卒はやはり院卒の方が評価が高い。 開発系の若い社員は心の病で休職する者が少なからずいる。

月給残業賞与年収
---1,060万円
(openworkに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)
 
 
 

 (5) いすゞ自動車の福利厚生/待遇

 

いすゞ自動車の福利厚生・待遇

 

いすゞ自動車の福利厚生についてご紹介します。
就職・転職する時に求人票の情報だけでは、意思決定する時に情報が不足します。
実際にいすゞ自動車での勤務経験のある社員や元社員の方の福利厚生に関する口コミ情報も併せて紹介します。

 

2021年 新卒採用の募集要項

手当時間外手当、家族手当、通勤手当 等
休日・休暇本社:週休2日制(土・日・祝) ※祝日のある週は土曜出勤の場合有
工場:週休2日制(土・日) ※祝日出勤分は年末年始で調整
年間休日121日、GW・夏季・年末年始連休あり
保険健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生・諸制度制度:住宅融資、財形貯蓄、持株会、確定拠出年金制度、確定給付金制度
施設:独身寮・社宅、保養所(法人会員制施設含む)、食堂及び売店、研修施設、野球場、トレーニングジム 他

 

 

20代男性
福利厚生: 退職金は定年まで勤めあげたとき3000万。 住宅補助はない。寮・社宅は豪華ではないが、最低限はそろっている。社内持ち株:5%上乗せ。ストックオプション:ない。
オフィス環境: 設計職は、すべて藤沢工場で働くことになる。オフィス自体は新しいが、働いている人数も多いため正直快適とは言えないと思う。 コロナになったため、2日中1日は在宅勤務を行う。在宅勤務手当はないが、交通費等はそのまま出ている。 会議室は、コロナ前までは非常に予約が難しかったが、21年1月時点では予約は取りやすくなっている。
 
 
20代男性
福利厚生: 住宅補助はない。独身寮や結婚後の社宅はあるが、実家から片道2時間以上通勤にかかる人でないと恩恵を得ることができない。 独身寮は月1万円程度で入ることができる。ワンルームユニットバスで洗濯機は個別の寮と共用の寮がある。駐車場料金が寮費に含まれる寮と含まれない寮がある。
オフィス環境: 会議スペースがいつも埋まっており、1週間以上前に確保しておかないと使うことはほぼ不可能。ブースがいくつかあり4人程度ならブースを使っても良い。
 
 
30代女性
福利厚生: 独身寮(10年)、社宅(10年)。その他家賃補助なし。財形、確定拠出年金、退職金有、持株会、社食代は会社が半額負担のため240円で定食が食べられる、ベネフィットワンによるポイント、KONAMIスポーツジムやホテルラフォーレなどの会員割引等。
オフィス環境: 藤沢工場については、工場敷地内に事務棟があり、社食は工場の上にあり、現場の方と一緒の空間。
 
 
30代男性
福利厚生: 安価な社宅制度はあるが、基本的に場所を選ぶことが出来ずどのような物件があるかわからないため、入らないで賃貸にしたり購入したりする人が多い。狭い社宅しかないため、子供が大きくなると出ていく人が多い。それ以外の住宅手当がない。 それ以外は一般的な制度は整っている。
オフィス環境: オフィスは広いが人口密度も高い。体質が古く紙文化が抜けないため、常に印刷物や書類であふれかえっている。会議室は不足している。オフィス系の休憩室は喫煙室しかなく、非喫煙者は休憩するスペースがない。藤沢工場は交通の便が悪く渋滞も多い為、10km圏内でも通勤時間が1時間以上かかる場合が多い。栃木工場は過疎地にあるため車がないと通勤が厳しい。
 
 
40代男性
福利厚生: 独身寮、社宅あるが、住宅補助がない。在籍年数が20年以下の場合、退職金は自動車製造他社より低い。
オフィス環境: 工場の環境は改善しているが、良い環境とは言えない。部署によるが、工場建屋の2階に事務所が設置され、建物が古いと感じる。
 
(en Lighthouseに寄せられた社員口コミを参考に編集部作成)
 
 
 

3.いすゞ自動車に新卒/転職で入社するには

 

 

 

 

 

 

 

4.いすゞ自動車の過去10年間の業績推移、中期経営計画書を見るには

 

 

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

面接官のホンネ 管理人

アラフォーの管理職。12歳と10歳の娘がいます。 新卒・中途採用に10年以上携わり、安定を手にするために私自身も財閥系企業に転職しました。次世代に知識と経験の継承を目的として「リアルな現場の声」をテーマに、“面接官のホンネ”を立ち上げました。わかりやすく、人事/採用の担当としての本音をお届けします。

-年収700万円台, 年収調査
-, ,