転職の場合、面接官の確認項目は大きく4つです。
①スキル・経験(募集職種の専門性や熟練度)
②ビジョン・転職理由(定着性の見極め)
③社会人熟練度(年齢相場との乖離を見極める)
④コンピテンシー(社内でパフォーマンスを再現できるかの見極め)
書類選考では①スキル・経験 ③社会人熟練度しかわかりません。
そのため、面接では、応募者がどんなビジョン・転職理由なのか、人柄やコミュニケーション力といったコンピテンシーを確認するために色々な角度で質問を行います。
恒例ともいえるのが、自己PRや長所/短所など、応募者自身について伝えて欲しいという質問です。
※「自己PRをお願いします。」「あなたの短所はなんですか」などです。
しかし突然自己PRと言われても悩む方も多いので、どんなことを話せばいいのか、答え方のコツを紹介します。答えを準備する方法や伝えるときの注意点をみてみましょう。
1.面接官は、「どんな働きをする人物か」を見ている
実際に面接の場で回数を重ねると気づくことがあります。それは、採用してもパフォーマンスを再現しないまま信頼を無くしていく人が一定数いることです。

中途採用(第二新卒を除く)の場合は、即戦力を期待されます。そのためパフォーマンスを再現してもらい、その方に定着してもらいたいのです。
しかし、環境の変化や対人関係でパフォーマンスの再現ができない方がいらっしゃるのが実情です。そのため、企業としては面接の場で、「もし採用したら自社でどんな働きをするか」をイメージするために行なっています。答えの内容より、そこから読み取れる人物像を重要視しているのです。
シンプルにいうと気持ちのいいコミュニケーションが取れる人はパフォーマンスの再現性が高いです。
・相手に理解してもらえるように言葉を選びながら伝えることができる
・物事を整理をして伝えることができる
・結論、理由の順序でゴールから伝えることができる
などです。
その他にも
・向上心が内から湧き出ている
・チャレンジ思考/保守思考が強い
など内面的な部分もこういった質問ではわかります。
組織はチーム・グループなど複数人で動きます。そうした時に、周りを巻き込みながら自身のパフォーマンスを最大化できる人に企業としては来てもらいたいのです。
ちなみにですが長所・短所は
長所は、これまでの成功体験からもたらされた自信のある要点がわかり、超えてきた山の高さや多さから、その人の仕事に対する前向きな考え方を理解することができます。
短所は、これまでの失敗体験から反省と次につなげる姿勢がわかり、内容から修羅場の数や難易度を把握することができます。また、そこからどのような教訓を得て、どのように次につなげているのか、ストレス耐性や論理的思考を理解することができます。
自分の強み・弱みを把握している人は自分の力を発揮できる場面や、ミスを避けるにはどうしたらいいのかを知っており、転職後の活躍が期待できるため、選考の重要なポイントになるのです。
2.面接官の意図をくんだ自己PR・短所を準備しよう
面接官は、単に長所や弱点を知りたいわけではありません。以下の3ステップを踏まえて、入社後にどんな働きをするのか人物像を描いてもらえるような答えを準備しましょう。
①.仕事をしていく上で影響するものをあげる
長所、短所となる特徴を考えるときには、面接官が入社後の働きをイメージできるように、仕事をする上での欠点や強みとなるものをあげましょう。
自己PRをするときは、マネジメント能力や提案力など転職先の職種・企業に関係なく活かすことのできるポータブルスキルを長所とするのがおすすめです。もし適切なものが思い浮かばなければ、応募する職種に必要な資格などのテクニカルスキルや責任感、協調性などの仕事に対するスタンスを表すヒューマンスキルをあげるといいでしょう。
短所や弱みも同様に、業務を行う上で補うべき経験や課題点、成長したい点をあげます。リストアップして、面接を受ける企業で働くなら改善した方がいい点を選びましょう。
また応募企業が求めているものに合わせることも大切です。例えば自分で判断して単独で動くことを社風にしている企業で、協調性や従順さをアピールしても魅力は感じてもらえないかもしれません。それよりも決断力という長所の方が好印象を残せるでしょう。
②.客観性を持たせるエピソードを入れる
短所や自己PRを伝えるときは、なぜ自己PRや短所としてその特徴を挙げたのか、具体的な出来事を交えて説明しましょう。話が具体性を帯びるだけでなく、客観的に自己分析をしていることを表せます。
特に自己PRを述べるときに、具体的な理由がなく自負しているだけだと、根拠なく過大評価をしている人という印象を与えてしまうかもしれません。それが長所となった出来事や成果を、数字をあげるなどして具体的に説明する必要があります。
短所も「なぜ仕事上、短所だと思ったのか」を具体的に説明して、客観的な自己分析に基づいていることを示しましょう。
③.どう活かすか・どう改善するかで締めくくる
面接官が最も知りたいことである、長所・短所についての自己分析を転職後どう活かすのかという点まではっきりと説明しましょう。
自己PRは必ず「入社後の業務にどう役立つのか」までつなげ、どのように会社に貢献しようと思っているかという結びにします。
短所を述べるときは、短所をカバーするためとった対策まで含めます。必ず改善策をつけることで、欠点を話すというネガティブなテーマをポジティブな印象で締めくくれるのです。
この3ステップを意識した構成で自己PRや短所を伝えるようにしましょう。
エピソード:プロジェクトでは計画表を作り、進行中もクライアントの意向に沿って柔軟に対応できるよう調整を行なうことで、お客様からも「納期内に満足のいく仕事を行なってくれる」という評価を頂いていました。
どう活かせるか:御社でも計画性をもってプロジェクトを進行し、クライアントからの信頼を築いていきます。
エピソード:詳細が気になり何度も確認してしまうため、業務は正確に進みますが、効率が悪くなってしまう傾向がありました。
改善策:生産性も下がり良くないと思い、それからはチェックシートで確認すべきことを明確にし、一度の確認で進められるよう工夫しています。
3.マイナスな印象を与えてしまう答え方をしないように注意
自己PRや短所から自社で働くイメージを描くため、「特にありません」と答えてしまうと、良い印象を残す機会を逃してしまいます。また人間であれば誰でも持っている短所を「ない」と言い切ることは、自分を客観的に見られず欠点に気づけない人となるので、イメージが悪くなるでしょう。
他にも、長所を話すときは、自慢げな言い方や自信過剰な印象にならないよう気を付けます。転職なのに学生時代のエピソードで長所をアピールしたり仕事と関係ない自己PRをしたりすると、社会人として成長していないと思われてしまうかもしれません。
短所を挙げるときは、嘘をつく、約束を守れない、時間にルーズと言った人間性に関わる欠点を選ぶと、仕事を一緒にする人物としてイメージが悪く、選考に悪影響を及ぼすでしょう。話を構成するエピソードとして同じ失敗を繰り返した例を話すのも、短所の悪いイメージが強くなってしまいます。
4.まとめ
自己PRや短所は、客観的に自己分析をして端的に答えるだけでなく、その分析を入社後どう活かして会社に貢献できるのかまで伝えなければいけません。仕事への取り組み方をアピールし、「この人を採用することは会社にとってメリットとなる」と感じてもらいたいものです。
転職の面接対策として、自分の長所・短所を把握して好印象を残す伝え方ができるようにしておきましょう。