日本橋兜町・茅場町の街づくりを推進する不動産デベロッパーです。
証券取引所の建物を保有・賃貸する会社として1947年に設立され、現在も東京証券取引所をはじめとして大阪、名古屋、福岡の各証券取引所の建物を保有しています。日本橋兜町に本店を構え、全国的にビル賃貸事業を展開する不動産会社です。2021年8月には日本橋兜町・茅場町再開発のランドマークとなるKABUTO ONEが開業し、その後も域内や札幌などで複数の再開発事業が控えています。
今回は不動産業界の中でも「証取の大家」として有名な「平和不動産」の収入という観点に迫ります。
有価証券報告書に記載されている平均年収・平均年齢から、当メディア独自の算出により生涯賃金も割り出しています。
新卒採用の難易度、転職採用の難易度、そして学歴フィルター情報も参考にしてください。
1.平和不動産の平均年収は1,013万円

平和不動産の年収は、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。
2021年の平和不動産の年収の平均は、1,013万円(
有価証券報告書調べ)、従業員数は103人、平均年齢42.5歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定1,050~1,280万円程度と予測されます。
(1) 平和不動産の平均年収 推移(2010年から)
.png)
平和不動産の平均年収 推移(2010年から)
平均年収 |
平和不動産 |
不動産業界の平均 |
上場企業平均 |
2010年 |
908万円 |
934万円 |
|
2011年 |
861万円 |
929万円 |
563万円 |
2012年 |
912万円 |
966万円 |
570万円 |
2013年 |
885万円 |
949万円 |
571万円 |
2014年 |
888万円 |
994万円 |
577万円 |
2015年 |
908万円 |
1,036万円 |
588万円 |
2016年 |
906万円 |
1,054万円 |
594万円 |
2017年 |
923万円 |
1,060万円 |
598万円 |
2018年 |
956万円 |
1,094万円 |
605万円 |
2019年 |
979万円 |
1,124万円 |
612万円 |
2020年 |
993万円 |
1,129万円 |
614万円 |
2021年 |
1,013万円 |
1,051万円 |
603万円 |
今回は、不動産デベロッパー 平和不動産の年収推移をグラフ化しました。
計測は2010年から2021年まで。
平和不動産では2010年から2021年の12年間で平均年収が105万円(112%)上昇しています。
不動産業界の12年間の上昇平均は117万円(121%)です。また上場企業の平均では11年間で40万円(109%)です。
新型コロナウイルスが日本国内に上陸してから、新築マンションの内見率は8割以上も減少しています。内見率の減少に比例して、物件の成約数も大幅に減少する可能性があります。しかし賃貸物件においてはレジデンス(住居系)には影響は出ていないようです。
賃貸物件の中ではオフィスや店舗などテナントには影響が出ています。商業施設やホテル、不動産仲介店舗の休業のほか、外出自粛によって貸駐車場や貸会議室の利用も減少しました。しかしその売り上げも改善傾向にあり、不動産取引そのものは大きな痛手は負ってないようです。
(2) 平和不動産の生涯賃金 推移(2010年から)
.png)
平和不動産の生涯賃金 推移(2010年から)
生涯賃金 |
平和不動産 |
上場企業の平均 |
上場平均との差額 |
2010年 |
3億5259万円 |
- |
- |
2011年 |
3億3426万円 |
2億2450万円 |
1億0976万円 |
2012年 |
3億5391万円 |
2億2729万円 |
1億2662万円 |
2013年 |
3億4350万円 |
2億2939万円 |
1億1412万円 |
2014年 |
3億4479万円 |
2億3185万円 |
1億1293万円 |
2015年 |
3億5255万円 |
2億3631万円 |
1億1624万円 |
2016年 |
3億5189万円 |
2億3897万円 |
1億1292万円 |
2017年 |
3億5845万円 |
2億4046万円 |
1億1799万円 |
2018年 |
3億7111万円 |
2億4320万円 |
1億2791万円 |
2019年 |
3億8012万円 |
2億4610万円 |
1億3402万円 |
2020年 |
3億8540万円 |
2億4481万円 |
1億4059万円 |
2021年 |
3億9317万円 |
2億3421万円 |
1億5896万円 |
平和不動産に新卒入社をしてから60歳まで勤務をした場合
3億9,317万円の収入を得る事ができます。
日本の上場企業の生涯賃金との差額は、2021年度時点で1億5,896万円。
おおよそ日本の平均の1.67倍のゆとりある生活が送れることを意味します。不動産業界の平均値よりは0.96倍と 平均を少し下回りますが、高所得な同業界の中でも平均的な待遇を約束される企業といえます。
日本では上場企業とひとくくりにされますが、このように入社する企業で人生において1臆5千万円以上もの収入差が出てしまうのです。
(3) 平和不動産の平均年収を業界と比較

平和不動産の平均年収を業界と比較
業界プレイヤー |
平均年収 |
生涯賃金 |
三井不動産 |
1,274万円 |
4億9454万円 |
三菱地所 |
1,268万円 |
4億9216万円 |
住友不動産 |
669万円 |
2億5978万円 |
野村不動産 |
1,012万円 |
3億9281万円 |
東急不動産 |
1,071万円 |
4億1584万円 |
ヒューリック |
- |
- |
東京建物 |
- |
- |
平和不動産 |
1,013万円 |
3億9317万円 |
ダイビル |
984万円 |
3億8194万円 |
上場平均 |
603万円 |
2億3421万円 |
今回は、不動産業界9社(三井不動産、三菱地所、住友不動産、野村不動産、東急不動産、ヒューリック、東京建物、平和不動産、ダイビル)の平均と、平和不動産の年収推移を比較しました。
結論、平和不動産は業界平均と比べると0.96倍、上場企業の平均年収と比べると約1.67倍の収入を得る事ができています。また平和不動産内でも2010年より平均年収が100万円以上あがっており、企業としての業績/収益が順調に伸びていることがわかります。
(4) 平和不動産の年収カースト

平和不動産の年収カースト
平和不動産の年収は1,013万円なので、カーストは“プチ富裕層”です。
東京商工リサーチが日本の上場企業1841社を調査した所、平均年収1000万円以上の企業は27社しかありませんでした。
平和不動産はその一角。上場企業の中でも1.47%しかない上流階級。
日本企業の中でもトップクラスであることがわかります。
平和不動産は、早ければ30代半ばで年収1,000万円を超えますので、金銭的には豊かな暮らしができると断言できます。
2.平和不動産の給与制度/年収推移

平和不動産の年収は、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。
2021年の、平和不動産の年収の平均は、1,013万円(
有価証券報告書調べ)、従業員数は103人、平均年齢42.5歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定1,050~1,280万円万円程度と予測されます。
(1) 平和不動産の勤続状況の推移

平和不動産の勤続状況の推移
勤続状況 |
平均年齢 |
平均勤続年数 |
2010年 |
40.7歳 |
14.3年 |
2011年 |
40.6歳 |
13.9年 |
2012年 |
40.5歳 |
14.1年 |
2013年 |
40.1歳 |
13.4年 |
2014年 |
41.0歳 |
13.8年 |
2015年 |
40.9歳 |
13.5年 |
2016年 |
41.2歳 |
14.0年 |
2017年 |
41.8歳 |
14.6年 |
2018年 |
41.7歳 |
14.4年 |
2019年 |
42.1歳 |
14.8年 |
2020年 |
43.0歳 |
15.5年 |
2021年 |
42.5歳 |
14.8年 |
平和不動産の平均年齢、平均勤続年数はここ12年間で大きな増減をしていません。
これは定年退職以外の退職が少ない企業の特徴です。
これまでの終身雇用型企業の平均年齢が42歳前後 平均勤続年数は18-19年です。
平和不動産もそれに当てはまり、定着率は高いといえます。これも年収や社内環境を含め魅力的で働きやすい企業であることが想像できます。
(2) 平和不動産の年齢別の年収推移
平均年収から年齢別の推定年収を算出しました。

平和不動産の年齢別の年収推移
年齢 |
平和不動産の推定年収 |
上場企業の平均年収 |
25歳 |
533万円 |
406万円 |
30歳 |
724万円 |
509万円 |
35歳 |
915万円 |
572万円 |
40歳 |
1,105万円 |
621万円 |
45歳 |
1,200万円 |
647万円 |
50歳 |
1,296万円 |
739万円 |
55歳 |
1,391万円 |
808万円 |
60歳 |
1,256万円 |
730万円 |
平和不動産の給与制度は、初任給が大卒で月給24万円ですので、初年度は300-400万円ですが
30代後半に年収1000万円を超え、最大年収を迎える50代の年収は1,280~1,510万円になります。
日本で管理職(課長職級)になるのは40歳で70%と言われています。
そのため産休や休職、一般職への転換などがない限りは、40代で1200万円に到達します。
日本の上場企業の平均年収との比較するとその差は歴然
25歳 +127万円
30歳 +215万円
35歳 +343万円
40歳 +484万円
45歳 +553万円
50歳 +557万円
55歳 +583万円
60歳 +526万円
平和不動産は、日本の上場企業の中でも上位レベルの年収を得る事が可能です。
※一般的には役職定年が55-58歳になります。
55-58歳になると年収が25%ダウンする企業もありますが部長級以上だと、その限りではありません。
また親会社の場合、子会社への“転籍”を促されますが、転籍の場合は年収が30%ダウンします。
当メディアは順調に昇給・昇格した場合の推定値を算出しております。
次は役職ごとの年収をご覧ください。
(3) 平和不動産の役職別の年収推移
役職 |
年齢 |
推定年収 |
役職なし |
23歳〜27歳 |
450万円~750万円 |
主任 |
28歳〜 |
780万円〜880万円 |
係長 |
32歳~ |
900万円~1140万円 |
課長 |
37歳〜 |
1200万円〜1,400万円 |
部長 |
45歳〜 |
1,470万円〜1,750万円 |
(編集部独自に取得しているデータと平和不動産の平均年収を掛け合わせて算出)
役職に付けるかどうかで年収もかなり変わっていきます。平和不動産の昇給・昇進の基準についてのデータはありませんが、情報収集次第追加します。
(4) 平和不動産の平均年収の口コミ情報
情報収集次第追加します。
(5) 平和不動産の福利厚生/待遇

平和不動産の福利厚生についてご紹介します。
2021年 新卒採用の募集要項
手当 |
通勤費(全額)支給・時間外手当・家族手当・資格手当・職務手当 他 |
休日・休暇 |
完全週休2日制(土・日)・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)・年次有給休暇(初年度12日~最高20日)・慶弔休暇・夏期休暇(5日)・リフレッシュ休暇 他 |
保険 |
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 |
福利厚生、諸制度 |
住宅融資制度、厚生融資制度、財形貯蓄制度、財形給付金制度、社員持株制度、在宅勤務、時差勤務、産前産後休業、育児休業、育児短時間勤務、育児看護休暇、介護休業、介護短時間勤務、会員制福利厚生サービス 、カフェテリアプラン 他 |
退職金給付制度 |
退職年金制度 |
平和不動産では、働き方改革に取り組んでいます。社員一人一人の主体的な働き方やワークライフバランスを支援するとともに、妊娠、出産や育児、家族の介護等が必要な職員に対しては、これらに専念できるような職場環境づくりに努めています。
子育て支援としては 出産祝金、産前産後休暇、育児休業、育児短時間勤務、子の看護休暇、時間外勤務・深夜業の制限などがあります。
介護支援としては 介護休業、介護短時間勤務、介護休暇、時間外勤務・深夜業の制限などがあります。
また、平均有給休暇取得日数は2019年度で13日となっています。
3.平和不動産に新卒/転職で入社するには
4.平和不動産の過去10年間の業績推移、中期経営計画書を見るには