年収900万円台 年収調査

ダイビルの年収は1,000万円を超える?新卒/転職に役立つ企業研究、平均年収・給与制度、生涯賃金とを徹底分析編

ダイビルの年収は1,000万円を超える?新卒・転職に役立つ企業研究、平均年収・給与制度、生涯賃金とを徹底分析編

 

 

大阪と東京でオフィスビルを擁するビル賃貸会社の老舗です。

1923年設立、2004年商船三井の子会社になりました。大阪発祥ですが、東京進出を拡大しています。現在東京・大阪・ベトナム等の都心部に計33棟のオフィスビル・商業ビル、計15棟の賃貸マンション・介護住宅を所有・運営しています。東京では日比谷や秋葉原に大型ビルを所有し、新宿アルタも保有しています。大阪では本社ビル一帯の再開発となる大阪・中之島ツインビルプロジェクトを関西電力と実施しています。中之島ダイビル、土佐堀ダイビルが2009年、ダイビル本館が2013年に竣工。2015年3月には『新ダイビル』が竣工しました。海外ではベトナムやオーストラリアでオフィスビル事業を展開しています。

今回は不動産業界の中でもオフィスビルの賃貸として有名な「ダイビル」の収入という観点に迫ります。

有価証券報告書に記載されている平均年収・平均年齢から、当メディア独自の算出により生涯賃金も割り出しています。
新卒採用の難易度、転職採用の難易度、そして学歴フィルター情報も参考にしてください。

 

1.ダイビルの平均年収は984万円

 

ダイビルの平均年収は984万円

 

ダイビルの年収は、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。

2021年のダイビルの年収の平均は、984万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は連結:2,457名/単体:86名、平均年齢39.7歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定1,050~1,250万円程度と予測されます。

 

 (1) ダイビルの平均年収 推移(2010年から)

 

ダイビルの平均年収 推移(2010年から)

ダイビルの平均年収 推移(2010年から)

 

平均年収ダイビル不動産業界の平均上場企業平均
2010年902万円934万円 
2011年888万円929万円563万円
2012年899万円966万円570万円
2013年917万円949万円571万円
2014年963万円994万円577万円
2015年960万円1,036万円588万円
2016年925万円1,054万円594万円
2017年939万円1,060万円598万円
2018年938万円1,094万円605万円
2019年953万円1,124万円612万円
2020年954万円1,129万円614万円
2021年984万円1,051万円603万円

 

今回は、オフィスビルの賃貸として有名なダイビルの年収推移をグラフ化しました。
計測は2010年から2021年まで。
ダイビルでは2010年から2021年の12年間で平均年収が81万円(109%)上昇しています。
不動産業界の12年間の上昇平均は117万円(121%)です。また上場企業の平均では11年間で40万円(109%)です。

新型コロナウイルスが日本国内に上陸してから、新築マンションの内見率は8割以上も減少しています。内見率の減少に比例して、物件の成約数も大幅に減少する可能性があります。しかし賃貸物件においてはレジデンス(住居系)には影響は出ていないようです。
賃貸物件の中ではオフィスや店舗などテナントには影響が出ています。商業施設やホテル、不動産仲介店舗の休業のほか、外出自粛によって貸駐車場や貸会議室の利用も減少しました。しかしその売り上げも改善傾向にあり、不動産取引そのものは大きな痛手は負ってないようです。

 

 (2) ダイビルの生涯賃金 推移(2010年から)

 

ダイビルの生涯賃金 推移(2010年から)

ダイビルの生涯賃金 推移(2010年から)

 

生涯賃金ダイビル上場企業の平均上場平均との差額
2010年3億5038万円--
2011年3億4483万円2億2450万円1億2033万円
2012年3億4917万円2億2729万円1億2188万円
2013年3億5870万円2億2939万円1億2931万円
2014年3億7677万円2億3185万円1億4492万円
2015年3億7544万円2億3631万円1億3913万円
2016年3億6175万円2億3897万円1億2277万円
2017年3億6734万円2億4046万円1億2688万円
2018年3億6691万円2億4320万円1億2371万円
2019年3億7294万円2億4610万円1億2684万円
2020年3億7030万円2億4481万円1億2549万円
2021年3億8194万円2億3421万円1億4774万円

 

ダイビルに新卒入社をしてから60歳まで勤務をした場合
3億8,194万円の収入を得る事ができます。

日本の上場企業の生涯賃金との差額は、2021年度時点で1億4,774万円。
おおよそ日本の平均の1.63倍のゆとりある生活が送れることを意味します。不動産業界の平均値よりは0.94倍と 平均を少し下回りますが、高所得な同業界の中でも平均的な待遇を約束される企業といえます。

日本では上場企業とひとくくりにされますが、このように入社する企業で人生において1臆5千万円近くもの収入差が出てしまうのです。

 

 (3) ダイビルの平均年収を業界と比較

 

ダイビルの平均年収を業界と比較

ダイビルの平均年収を業界と比較

 

業界プレイヤー平均年収生涯賃金
三井不動産1,274万円4億9454万円
三菱地所1,268万円4億9216万円
住友不動産669万円2億5978万円
野村不動産1,012万円3億9281万円
東急不動産1,071万円4億1584万円
ヒューリック--
東京建物--
平和不動産1,013万円3億9317万円
ダイビル984万円3億8194万円
上場平均603万円2億3421万円

 

今回は、不動産業界9社(三井不動産、三菱地所、住友不動産、野村不動産、東急不動産、ヒューリック、東京建物、平和不動産、ダイビル)の平均とダイビルの年収推移を比較しました。

結論、ダイビルは業界平均と比べると0.94倍、上場企業の平均年収と比べると約1.63倍の収入を得る事ができています。またダイビル内でも2010年より平均年収が80万円以上あがっており、企業としての業績/収益が順調に伸びていることがわかります。

 

 (4) ダイビルの年収カースト

 

ダイビルの年収カースト

ダイビルの年収カースト

 

ダイビルの年収は984万円なので、カーストは“脱 中流層”です。

東京商工リサーチが日本の上場企業1841社を調査した所、平均年収1000万円以上の企業は27社、900万円以上の企業も42社しかありませんでした。

ダイビルもその一角。上場企業の中でも3.75%しかない上流階級。
日本企業の中でもトップクラスであることがわかります。

ダイビルは、早ければ30代後半で年収1,000万円を超えますので、金銭的には豊かな暮らしができると断言できます。

 

2.ダイビルの給与制度/年収推移

 

ダイビルの給与制度・年収推移

 

ダイビルの年収は、東証一部上企業の中でも年収は上位クラス。

2021年の、ダイビルの年収の平均は、984万円(有価証券報告書調べ)、従業員数は連結:2,457名/単体:86名、平均年齢39.7歳です。ただしこれは一般職を含めた平均年収。当メディアの独自調査結果によりますと、総合職のみの平均年収は推定1,050~1,250万円程度と予測されます。

 

 (1) ダイビルの勤続状況の推移

 

ダイビルの勤続状況の推移

ダイビルの勤続状況の推移

 

勤続状況平均年齢平均勤続年数
2010年37.6歳11.8年
2011年37.7歳12.3年
2012年37.7歳12.4年
2013年37.9歳12.2年
2014年38.2歳12.4年
2015年38.6歳12.4年
2016年38.5歳12.4年
2017年39.3歳11.9年
2018年39.6歳11.6年
2019年39.3歳10.4年
2020年39.3歳10.0年
2021年39.7歳11.0年

 

ダイビルの平均年齢、平均勤続年数はここ12年間で大きな増減をしていません。

これは定年退職以外の退職が少ない企業の特徴です。
これまでの終身雇用型企業の平均年齢が42歳前後 平均勤続年数は18-19年です。

ダイビルもそれにやや当てはまり、定着率は高いといえます。これも年収や社内環境を含め魅力的で働きやすい企業であることが想像できます。

 

 (2) ダイビルの年齢別の年収推移

平均年収から年齢別の推定年収を算出しました。

ダイビルの年齢別の年収推移

ダイビルの年齢別の年収推移

 

年齢ダイビルの推定年収上場企業の平均年収
25歳518万円406万円
30歳703万円509万円
35歳888万円572万円
40歳1,073万円621万円
45歳1,166万円647万円
50歳1,259万円739万円
55歳1,351万円808万円
60歳1,220万円730万円

 

ダイビルの給与制度は、初任給が大卒で月給232,200円ですので、初年度は300-400万円ですが
30代後半に年収1000万円を超え、最大年収を迎える50代の年収は1,220~1,480万円になります。


日本で管理職(課長職級)になるのは40歳で70%と言われています。
そのため産休や休職、一般職への転換などがない限りは、40代で1200万円に到達します。

日本の上場企業の平均年収との比較するとその差は歴然

25歳 +112万円
30歳 +194万円
35歳 +316万円
40歳 +452万円
45歳 +519万円
50歳 +520万円
55歳 +543万円
60歳 +490万円

ダイビルは、日本の上場企業の中でも上位レベルの年収を得る事が可能です。

※一般的には役職定年が55-58歳になります。
55-58歳になると年収が25%ダウンする企業もありますが部長級以上だと、その限りではありません。
また親会社の場合、子会社への“転籍”を促されますが、転籍の場合は年収が30%ダウンします。

当メディアは順調に昇給・昇格した場合の推定値を算出しております。
次は役職ごとの年収をご覧ください。

 

 (3) ダイビルの役職別の年収推移

 

役職年齢推定年収
役職なし23歳〜27歳450万円~750万円
主任28歳〜780万円〜880万円
係長32歳~900万円~1120万円
課長37歳〜1180万円〜1,370万円
部長45歳〜1,400万円〜1,750万円

(編集部独自に取得しているデータとダイビルの平均年収を掛け合わせて算出)

 

役職に付けるかどうかで年収もかなり変わっていきます。ダイビルの昇給・昇進の基準についてのデータはありませんが、情報収集次第追加します。

 

 (4) ダイビルの平均年収の口コミ情報

 

情報収集次第追加します。

 

 

 (5) ダイビルの福利厚生/待遇

 

ダイビルの福利厚生・待遇

 

ダイビルの福利厚生についてご紹介します。

 

2021年 新卒採用の募集要項

手当通勤交通費、時間外手当、役職手当 他
休日・休暇 完全週休2日制、祝祭日、有給休暇初年度10日(最大20日)、リフレッシュ休暇、年末年始休暇、妊産婦休暇、産前・産後休暇、育児休業、介護休業 他
保険各種社会保険完備、団体生命保険
福利厚生、諸制度独身寮、家族社宅、住宅資金融資、従業員持株会、財形貯蓄制度、社外福利厚生サービス法人会員 他
退職金給付制度退職年金制度

 

制度も整っており、女性も働きやすく、ワークライフバランスの取りやすい職場のようです。

また、平均有給休暇取得日数は2019年度で10.8日となっています。

 

 

3.ダイビルに新卒/転職で入社するには

 

 

 

 

 

4.ダイビルの過去10年間の業績推移、中期経営計画書を見るには

 

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

面接官のホンネ 管理人

アラフォーの管理職。12歳と10歳の娘がいます。 新卒・中途採用に10年以上携わり、安定を手にするために私自身も財閥系企業に転職しました。次世代に知識と経験の継承を目的として「リアルな現場の声」をテーマに、“面接官のホンネ”を立ち上げました。わかりやすく、人事/採用の担当としての本音をお届けします。

-年収900万円台, 年収調査
-, ,